早晩アフリカを避けることはできなくなる
グローバリゼーションの「陰」には全く違う二種類の「陰」があるとワタシは考えてきました。一つの「陰」の典型例は中国やインドなどの児童労働問題。もう一つの「陰」の典型例はアフリカの栄養失調の子供たちです。どう違うのでしょうか?
2008年2月11日 10:00
日本企業はアフリカにどう向き合う?
現在のところ日本の多くの会社にとってアフリカの話は火星の話と同じくらい距離感があります。はたして洞爺湖サミットに至る一連のイベントは転換点となってくれるでしょうか。
2008年2月 4日 10:00
洞爺湖サミットはCSRを変えるか?その1
CSRを考える上で主要先進国サミットは欠かせないアイテムです。なぜならば主要先進国サミットは、公共政策の世界的アジェンダセッティングの最先端だからです。今後の国際的公共政策の方向性を占う上で格好の水晶玉の役割を果たします。かつ、そこでは我々日本が主要なプレイヤーであります。
2008年1月28日 11:00
北京五輪でCSRはどうなる?
北京五輪はリスクマネジメントとしてのCSR、とりわけNGOとの衝突という欧米的CSRの本質が日本企業にとっても現実のものとなっていることを明確にすると思います。2008年はグローバルにCSRを考えるべき年になると思います。
2008年1月15日 11:00
2008年のCSRはこうなる!(1)〜地球温暖化議論が加熱するときCSRに求められること〜
地球温暖化問題への対応は非常に重要です。今年ますます声高に叫ばれると思います。同時にそれ故に環境対策について、CSR全般について複眼的思考が求められるのが2008年ではないかと思います。
2008年1月 7日 11:00
「企業の公共政策」としてのCSR
ヨーロッパのCSRは社会的排除の問題を軽減するために利益を犠牲にして能力の劣る人間を雇おうという、そういう運動だったのです。CSRとはそれほど革新的な形で登場した概念なのです。
2007年12月24日 11:00
じゃ、CSRってそもそも何?
ヨーロッパは明確かつ限定された目的をもってCSRという概念を形作っていきました。その目的とは、若年失業の問題の軽減し、ひいては社会が分裂しないようにすることです。
2007年12月17日 11:00
みんなCSRに飽き飽きしてる
2001、2年頃、日本に「CSR」という言葉が紹介されると様々な分野の専門家が「我こそは!」とご自身の分野をCSRの旗の下に論じられました。結局、「CSRとは何か」という問いかけはなされませんでした。
2007年12月 3日 11:00
藤井敏彦の「CSRの本質」
過去の記事
- 藤井敏彦のCSRの本質的最終回:「人権」2011年5月24日
- CSRの新しい軸"Keep integrated!"2011年5月10日
- 震災の教訓を、理念に昇華しよう2011年4月 5日
- あの社のすなるCSR調達といふものをわが社もしてみむとて2011年3月 1日
- エクアドル熱帯雨林「人質」作戦が問う「エコとカネ」2011年2月 1日