クックとハック
プログラムと料理は結び付けられて語られることがよくあり、両者は実は近しい位置にあるとも言えます。例えばオライリーの Cookbook シリーズが浮かびますが、リチャード・ストールマンもフリーソフトウェアについて説明する際、ソフトウェアと料理のレシピのアナロジーを好んで語ります。
2007年12月19日 11:00
真実と伝説
『ヤバい経済学』でおなじみのスティーヴン・レヴィットとスティーヴン・ダブナーによるブログに、ブルース・シュナイアーが登場。 セキュリティ界の「イチロー伝説」とも言える「Bruce Schneier Facts」のことを思い出しました。
2007年12月12日 11:00
WWWからGGGへ?
最近になって World Wide Web の父であるティム・バーナーズ=リーが、ネットの今後についてGiant Global Graphという注目すべきエントリをブログに書いています。
2007年11月28日 11:00
偽ジョブズとアップルの2007年
今年はやはり Apple Inc. の年だったのではないでしょうか。2007年の Apple とジョブズに対し、ブロゴスフィアでスパイスを提供し続けたのが Fake Steve Jobs(偽スティーブ・ジョブズ)です。
2007年11月14日 11:00
Internet Turns On Junior Unsatisfied Nerds
itojun こと萩野純一郎さんの訃報に接し、当方はひどく動揺しました。今回の訃報は日本最高のハッカーが失われたというだけに留まらないのを痛感します。例えば転換期を迎えた Internet Week のような場にも、氏の存在は欠かせないでしょう。
2007年11月 7日 11:00
MIAU設立に寄せて
先週 MIAU (Movements for Internet Active Users、インターネット先進ユーザーの会) の設立が発表され、直後に設立発表会が開かれましたが、一人のインターネット利用者として MIAU の方針に賛同します。
2007年10月24日 11:00
アーロン・シュワルツ先生の次回作にご期待ください!
物心ついたときからパソコン/インターネットがあった、にとどまらず、最初からネット上でアプリケーションを作り始めたアーロン・シュワルツの仕事。
2007年10月17日 11:00
This Year's Model
Facebook の急成長とともに、今年いろんなところで「ソーシャル・グラフ(social graph)」という言葉を目にするようになりました。
2007年10月10日 11:00
yomoyomoの「情報共有の未来」
過去の記事
- 1973年組の10人2011年5月12日
- HOW WE LIVE2011年4月14日
- Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの2011年2月10日
- Wikiについて語るときに我々の語ること2011年1月13日
- 自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』2010年12月 9日