お布団農法の危機(3)
お布団農法の壊滅は大ショックだが、幸い今年は他にも米を作っている。元々半分は省力農法を生む出すための実験でもある。気を取り直して、被害の挽回可能性がないか探ってみることにした。
2009年7月22日 21:46
お布団農法の危機(1)
わが家の米はお布団農法(水稲直播有機栽培)という、ちょっと変わった農法で作っている。田植機もいらず、熟練も必要ない。田植に関しては省力的な農法で、雑草もほとんど抑えることができるという意味では画期的な農法だと思う。これまでは比較的順調だったのだが、お布団農法3年目になる今年、大異変が発生した。
2009年7月16日 10:27
食料を自分で作る理由(3)
前回書いた時期は、たまたま草との戦いが一番大変な時期だったので、つい草の話になってしまった。今回からは、日本農業の未来について考えていることを書いていきたいと思う。まずは農地の流動化について考えてみる。
2008年6月21日 12:54
食料を自分で作る理由(2)
農業をやっている大きな目的の一つは、雑草との付き合い方を研究するためだ。目指しているのは雑草と共存する農業。農家の人には笑われそうだが、僕はまじめだ。現実は雑草だけがはびこる農業になりがちだが、光明もある。
2008年6月13日 20:18
尺取虫との戦い
農業の様子をお伝えしよう。前から書こうと思っていたのだが、10日ほど前の地域の共同作業の草刈の最中に、草刈機を持ったまま転んで、背中を強打してしまった。作業は続けられたのだが、同じ姿勢を維持しないと激痛に見舞われる状態が続き、とりかかるのが遅れてしまった。少しづつ追いつくようにしたいと思う。
2008年6月12日 11:57
なぜ田舎で暮らしているのか
田舎に暮らしているのが珍しいらしく、たまに雑誌やテレビの取材を受けたりする。都会の人たちの考えはよく知らないので、田舎で暮らしたいと思うことが珍しいのか、田舎で暮らせていることが珍しいのかは良くわからない。今日は僕がなぜ田舎で暮らしているかを書いてみたいと思う。
2008年5月26日 10:19
食料を自分で作る理由(1)
電脳「自然生活」と謳っているのは、できるだけ自然に近い生活を送りたいと思っているから。自然に近い生活と言っても、多様な考え方があると思う。僕の場合は「普通の生活ができる範囲で、可能な限り自然に近い生活」を目指している。目指すものにはいくつか柱があるが、その中でも大きな柱が、食べ物を自分で作ることだ。食べ物を自分で作ろうと思うようになったのには、実はたくさんの理由がある。
2008年5月19日 18:54
合原亮一の「電脳自然生活」
過去の記事
- 別紙 提案の背景と補足2011年5月31日
- 4.具体的な工程2011年5月31日
- 3.本提案のメリットとデメリット2011年5月31日
- 2.具体的な提案2011年5月31日
- 1.提案の骨子2011年5月31日