このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

数学エッセイストでもある経済学者が、経済学の視点から、環境問題、そして人の幸福 について考える。

前のページ

次のページ

1 2 3 4 5

新年の日経新聞 論説の最後に決まって論じられたのが、宇沢弘文先生の主張する「社会的共通資本の理論」であった。今回から何回か、この理論について解説したいと思う。なぜなら、それがきっかけで経済学の道を志すことになった、それこそぼくの初心であり、いわば「縁起もの」だからだ。

2008年1月 9日 17:00

前回は感覚的にだけ説明した「トービンのqが1より大きい分は、企業の有機体的な価値を表してるんだよ」ということを、ある程度きちんと数理的に裏付ける。

2007年12月28日 17:00

M&Aに対して、日本のマスコミは、マネーゲームとか企業倫理とか職人云々の観点で語ることが多く、そうなると我々の経済「理論」の守備範囲ではない。とはいっても、数理的な経済理論のカテゴリーの中でM&Aを語るには、「トービンのq理論」が最も適切で標準的なものであろう。

2007年12月26日 11:00

濱野智史さんが、「情報環境研究ノート」で、コモンノレッジ(共有知識)のことを論じているので、せっかくのチャンスを逃す手はない、とばかり、ぼくもこの話を書くことにした。

2007年12月 7日 11:00

「独占」は、「市場の失敗」である。ただ、「独占を行う企業は悪事を働いている」という風に誤解してしまいがちだ。そこで今から、「そうじゃないぞ」、ということを説明しよう。

2007年11月30日 11:00

「コモンズの悲劇」という見方が重要なのは、多くの環境問題にこの構造が見られるからである。例えば、地球温暖化問題がその典型といっていいだろう。

2007年11月20日 11:00

一昔前、日本の企業の多くは、「ボーナス制度」を実施していて、世界的にもあまり例を見ない制度だそうだ。経済学者は、これらのシステムを、きちんとした合理性を持ったシステムだと考えている。

2007年11月14日 11:00

今回は、現在のメカニズム・デザインの研究の原型となったといってもいい「リスクシェアリング」の問題を扱うことにする。

2007年11月 2日 11:00

今年のノーベル経済学賞は、「メカニズムデザイン」という分野を樹立した3人の経済学者ハーウィッツ、マスキン、マイヤーソンに与えられた。この理論がどんなものかをがんばって解説してみよう。

2007年10月27日 22:50

今年のノーベル賞について、感じたことを書いてみたい。もともと平和賞というのは「戦略的」な色彩の強い賞であるから、その「恣意性」に異論をはさむつもりは毛頭ないのだけれど、それでも少々違和感が残った。

2007年10月18日 14:00

前のページ

次のページ

1 2 3 4 5

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

プロフィール

1958年生まれ。帝京大学経済学部経営学科准教授。数学エッセイスト。著書に『サイバー経済学』『確率的発想法』『文系のための数学教室』『エコロジストのための経済学』などがある。

過去の記事

月間アーカイブ