インターバル撮影の面白さ
先頃、エイ出版から「iPhoneカメラ200%活用術」というムックを出したのだが、その記事のためにiPhoneのビデオ撮影アプリを試しているうちに、インターバル撮影に興味を持った。そこで、キッチンタイマーを用いてゆっくりとパンしながらインターバル撮影を行うためのロボット(?)雲台を作ってみた。
2010年7月 8日 16:03
自分なりに理想のiPadケースを試作してみる(前編)
iPadのある生活は順調に続いているが、実際に使い込んでいくうちに、解消したいと思える問題点が出てきた。それは、屋外で使用する際のスクリーンの反射だ。ガラス面にアンチグレアタイプのプロテクターフィルムを貼れば多少は緩和されるかもしれないが、現実的には上からの光を何らかの方法で遮るしかない。そのためのケースを作ってみることにした。
2010年6月 4日 13:00
メッセンジャーバッグの静音化と100円ショップでiPadケースを探してみる
自転車人気の高まりと共に、街中でロードモデルやピストバイクを見かける機会も増えてきた。その流れから、メッセンジャーバッグにも注目が集まっている。このメッセンジャーバッグの静音化と、iPadを入れて運ぶのにピッタリのケースを探してみた。
2010年5月17日 10:00
EZISON 100/Fingeristにインスパイアされたスピーカーを作る(後編)
さて、前回はEZISON 100の紹介がメインだったが、後編の今回は、いよいよ自己流の楽器型スピーカーの製作記をお届けしよう。
2010年4月 7日 10:00
EZISON 100/Fingeristにインスパイアされたスピーカーを作る(前編)
iPhoneをギター風に演奏できるようにするアタッチメントが登場した。トリニティの「Fingerist」と、そのプロトタイプ的な位置づけで限定数量が手作りされているバード電子の「EZISON 100」である。今回は「EZISON 100」を紹介しよう。
2010年3月23日 10:00
iPod nanoとOptoma PK101で超小型ビデオプレゼンシステムを作る
第5世代モデルとなったiPod nanoは、SDクオリティながらビデオ撮影も可能となった。そこで、本コラムで約1年前に紹介したポケットプロジェクターOptoma PK101をiPod nanoと組み合わせて、より小型なビデオプレゼンシステムを作るという、かねてからの構想を実行に移したので、早速レポートしたい。
2010年2月 8日 10:00
2台のiPhoneでiHonを作ってみる
アップル社のタブレットマシンが大きな噂になっているが、ビジネスアスキーの新春企画で、1台ではタブレットだが、2台をマグネット機構で合体させるアイデアを提示してみた。そこで、手元にある2台のiPhoneを利用して、見開き型のデジタルブックビューワーを作ってみることにした。iPhoneならぬiHon(i本)だ。
2010年1月 8日 10:00
東急ハンズのノウハウをScanSnapでデジタル化する
今月は、PFU製のドキュメントスキャナ、ScanSnapをフルに活用して、東急ハンズが無償配布しているモノ作りのノウハウ&アイデア集「ヒントファイル」をデジタル化してみた。両面合わせて計200ページにも渡る東急ハンズの分厚いノウハウ集が、iPhoneの中に収まって常に持ち歩ける状態になるのだ。
2009年12月 4日 10:00
カード立てをiPod nanoスタンドに流用+iPhoneのデモ用に撮影スタンドを自作(2)
新iPod nanoを使い始めてみると、ビデオ再生用の横置きスタンドが欲しくなった。とはいえ、いかにもiPod用のアクセサリ製品を使うのでは面白くないので、以前にインテリア関係の展示会で見かけたブルーオキュラス社製アルミニウム素材のカード立て「カードバー」を使ってみた。またiPhone関連では、iPhoneとカメラをきちんとセッティングして、画面の撮影をしやすくする専用の撮影スタンドを開発したので、ここで紹介したい。
2009年11月11日 19:03
カード立てをiPod nanoスタンドに流用+iPhoneのデモ用に撮影スタンドを自作(1)
新iPod nanoを使い始めてみると、ビデオ再生用の横置きスタンドが欲しくなった。とはいえ、いかにもiPod用のアクセサリ製品を使うのでは面白くないので、以前にインテリア関係の展示会で見かけたブルーオキュラス社製アルミニウム素材のカード立て「カードバー」を使ってみた。またiPhone関連では、iPhoneとカメラをきちんとセッティングして、画面の撮影をしやすくする専用の撮影スタンドを開発したので、ここで紹介したい。
2009年11月11日 18:58
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日