AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G
2011年1月 7日
(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら)
使いやすさと撮影画質の向上を目指して
その後も筆者のAR.Droneは、進化を続けている。というと大げさだが、自分が使いやすく、より楽しめるような改造を行っているということだ。
たぶん、他のユーザーも不便に感じているのは、電源スイッチがないことだろう。バッテリーを接続すると、それで電源が投入されてしまうのである。
現実には、バッテリーを使い切るまで連続して飛ばすことは少なく、数分飛ばしては休み、また飛ばすというケースが多い。また、システム系の不具合が生じたときには、下面のリセットスイッチをペン先などで押すのだが、完全に再起動させる場合には電源ケーブルの接続を一度切ってから、再度接続する手間がかかる。その都度、いちいちハルを外してケーブルを操作するのは、少し面倒なのだ。
そこで、極端な重量増にならないように、極小のスライドスイッチを設けることにした。
作業自体は簡単で、スイッチ本体やリード線を用意して、バッテリーケーブルを切断し、途中にスイッチ回路が入るようにすれば良い。配線を見栄え良く格納すれば,出来上がりだ。
この作業によって、気軽に電源のオン・オフができるようになり、ちょっとした持ち運びや休憩の時にも、無駄なバッテリー消費を抑えやすくなった。
次に手がけたのは、飛行時の撮影映像の画質向上だ。海外では、スポーツ用のHD画質のヘルメットカムを装着した例もあるが、重量が100グラム以上あり、モーターの負担やバッテリーの消費も激しいように思う。
そこで、ちょうど手元にあった(この連載でも、以前に登場した)第5世代のiPod nano(nanoシリーズで唯一、SDビデオ撮影機能付き)を載せてみることにした。これならば重量は本体のみで36.4グラムなので、公式な対応荷重40グラム以下で済むことになる。
後から検索したところ、国内レビューでも簡易的にiPod nanoを搭載した例もあったが、先のヘルメットカムの場合にも、AR.Drone先端部の内蔵カメラの突起やプロペラやハルの一部が,映像内に写り込んでいる。
そこで、当初考えたのは、なるべく高い位置にiPod nanoを装着することであり、樹脂製段ボールを利用した取り付けアダプタを作ってみた。
しかし、重心が高くなりすぎて、操縦性が著しく不安定になってしまった。離着陸や、ゆっくりした前進・後退ならば良いのだが、方向転換が入ると、とたんに暴れ出してしまう。
そこで、高さをハルのすぐ上まで押さえた第2弾の取り付けアダプタを作ってみた。取り付け方も工夫し、前回の記事で携帯用に分割可能となった屋内用ハルの間に挟み込むようにして固定できるようにしてみた。
これにより、かなり飛行は安定したが、それでもまだ急な動きをすると制御が効かなくなる。また、うっかりすると、画角内にハルの先端部分が映り込むことがあった(最後のサンプル動画参照)。また、屋内ハルだと風の影響を受けやすく、それがさらに安定性に影響を及ぼした。
結局、軽量で周辺部の慣性質量も少なくなる屋外ハルとの組み合わせも考えたが、思い切ってハルを外し、バッテリーの上に直接iPod nanoを固定して、重心を可能な限り中央に集めることにした。
うまい具合に、男前豆腐シリーズの「やさしくとろけるケンちゃん」のパッケージが、バッテリーの上にはまることがわかり、これを取り付けベースとして利用。iPod nanoはレンズをやや上向きに、ケースの背面カバーを開けた状態で固定し、画面を常に確認できるようにすることで、写り込みを防ぐようにした。
実際に撮り比べてみると、確かに内蔵カメラは無線で映像を飛ばす関係上、解像度も低く、フレームレートも一定しないが、画角が広い割に比較的逆光にも強く、風景全体が把握しやすいなど、それなりにバランス良く設定されていることもわかった。
一方のiPod nanoは、15種類におよぶ内蔵フィルターを撮影時にリアルタイムにかけることができるので、そういう楽しみ方がある。最新の第6世代では、カメラ機能が割愛されたので、もしも新古品や程度の良い中古品があったら、1つ買っておくと、色々と遊べて良いかもしれない。
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日