NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー
2011年3月17日
(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら)
電子豆本を自己流に装丁
2010年の秋に、iPod nanoベースの電子豆本、NanoBookを作った顛末を記事にした。NanoBookのコンセプトは、その後も自分の周囲で順調に受け入れられつつあり、同人懐中雑誌「ぱなし」の執筆陣を中心に色々な名作が生まれつつある。
そして、常々、NanoBookをもっと豆本風に愛でる対象とするには、本の装丁にあたるカバーが必要だと感じていたのだが、このほど、ようやく自分用の第一弾が完成した。
実は、そのためのドナー素材は、NanoBookを作った直後に入手していたのだが、なかなか実際の工作を行う時間が取れなかった。というよりも、一度手を付けると後戻りができないゆえ、最初のメスを入れるまでの構想段階であれこれ考えていたというのが本当のところだ。
そんな貴重なドナー素材は、モレスキンとポール・スミスとのダブルネームのコラボレーションノート。たまたま、日本におけるポール・スミスのライセンシーであるオンワード樫山のファミリーセールのアウトレットコーナーで安価に入手したものだったが、それでも1500円はするので、おいそれとは分解できなかったという事情もある。
広告などでは、伝説のノートブックとしてヘミングウェイやピカソも愛用したことになっているモレスキンだが、実際には彼らが使っていたモレスキンは、現在のモレスキンとは名前と外観の類似以外の継承性はない。元々は、フランスのトゥールという町の製本業者たちが製造し、集合的にモレスキン(昔はモールスキンという呼称が一般的だった)と呼ばれていた黒表紙のノートが生産終了して12年ほど経ってから、イタリアの会社がそのブランド性に目を付けて復刻したものだからだ。
だから、自分では特にモレスキンを崇拝しているわけではなく、以前にはModo & Modo社と名乗っていた現在のMoleskine社が、iPhoneやiPad向けのカバーアクセサリを発売したときにも、マーケティングの巧みさは感じたものの、買いたいとは思わなかった。だが、その記号性は面白く、そのデザイン言語を電子豆本に応用したいと考えたのである。
分解の過程では、背表紙の内部に不織布が使用されているなど、現代の製品らしい特徴も明らかとなり、その意味でも知的好奇心を刺激された。撥水性のある黒い表面素材の内部が厚手のボール紙なのは、ハードカバーの書籍などと同じ作りで、いかにもオリジナルが製本業者によって製造されていたことを思わせるディテールと言える。
元になったノートとiPod nanoの面積比で言えば、1冊から3個は作れる計算だ。しかし、印刷や型押しされたブランド名と、ポール・スミスのロゴは、そのまま残して盛り込みたい。すると、必然的に1個分しか材料取りができなくなるが、それはよしとする。
だいたい、こうした工作物は、構想段階に時間がかかるものであり、方針と加工手順が決まってしまえば一気呵成的に作業が行えるようになる。細かい仕事のため、それでも数時間は要したが、現物合わせで何とか満足のいくカバーが完成した。
今後もこれ以外に、様々な素材を用いてNanoBook Coverを作っていきたいと思う。
フィードを登録する |
---|
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日