iPod nanoとOptoma PK101で超小型ビデオプレゼンシステムを作る
2010年2月 8日
(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら)
ビデオコアになるiPod nano
ほぼ1年前のこのコーナーで「ポケットプロジェクターOptoma PK101を自分仕様で持ち歩く」という記事を掲載した。
その後も、PK101は、同窓会や懇親会など機会があるごとに活躍し、見た人はたいていそのサイズと画質に驚いている。
個人的には、上位機種で4GBのメモリを内蔵してRGB入力にも対応したPK102や、ニコンのプロジェクター内蔵デジタルカメラCOOLPIX S1000pjなどの後発デバイスも気になる存在だったが、とりあえず手元にあるPK101をもっと活用するにはどうしたら良いかを考え続けていた。
そんな中、2009年の秋にモデルチェンジして第5世代モデルとなったiPod nanoは、SDクオリティながらビデオ撮影も可能となり、それ自体が非常に小型のデバイスなので、単体で利用する他に、撮像・再生可能なビデオコアとして応用したら面白いのではないかと思うようになった。
ここしばらく、iPhoneのカメラアプリ関連の単行本を執筆していたのでなかなか時間がとれなかったのだが、ようやく脱稿して多少は余裕ができたのを機に、かねてからの構想を実行に移すことにした。それは、これまでiPhoneとのコンビネーションが多かったPK101をiPod nanoと組み合わせて、より小型なビデオプレゼンシステムを作るということである。
かさばっていたアップル純正のiPod/iPhone用コンポジットビデオケーブルを、オプトマ社推奨の専用AVアダプターDWA010で置き換えられるようになったのも、このアイデアを後押しした。
そして、一時は、DWA010のケーブルの余った部分をコード巻き取りパーツの「*cordctrl」で処理しつつ、右手にiPod nano、左手にPK101というスタイルで利用していたが、すぐに、市販のケースをうまく使って片手でハンドリングできるような形に持っていきたいと考えるようになったのだった。
色々と探した結果、iPod classic用のシリコーンジャケットBone Classic 101+と、レイアウトブランドのiPod nano用横開きレザージャケットを組み合わせるのが最善という結論に到達。
特にClassic 101+は、カラーリングが今ひとつではあったものの、背面のケーブル捌きの機能が必要だったので、これを理由に採用した。
もちろん、Classic 101+はPK101のために設計されているわけではなく、そのまま被せてもスイッチ類にアクセスできず、レンズも一部ケラレる状態になる。そこで、必要な切りかきを設けることにした。こういう場合に、シリコーン素材はハサミで簡単に切ることができ、切り口の始末もせずに済むので加工が楽になるメリットがある。
Classic 101+とレザージャケットの合体は、前者の背面のケーブルポケットのような部分に空いている穴を利用し、そこに後者のホックを留めることで実現している。これならば取り外しも容易で、融通が利くためだ。
このようにして、投影時には机上などに置くことはもちろん、立ったまま片手で操作してプロジェクションを行えるシステムができあがった。
また、iPod nanoの動画撮影機能を使う場合にも、PK101をグリップとして用いることができる副次的なメリットも生まれた。
確かに、4GBのメモリを内蔵してスタンドアローンで画像投影が行えるPK102よりも嵩張るが、iPod nanoならば動画撮影も可能なことや、画像選択が画面上で効率的にできること、そして動画の変換とシンクロがiTunesで安定して行える(PK102では、付属ソフトの動画変換がやや不安定)点で、トータルな機能性では今回の合体メカのほうが優れている。
また、COOLPIX S1000pjは外部入力に対応していないため、PK101のほうが汎用的に使える利点もある。
惜しむらくは、iPod nanoに静止画撮影機能がないことだが、とりあえず機動性の高いこの組み合わせには満足している。
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日