中国から学ぶ日本ケータイの常識・非常識(3)〜SIMロック無しで通信事業者はどのようにユーザーを縛るか?
香港や中国などのアジア市場においては、通信事業者が端末を販売する場合でも、SIMロックは掛けられていない。では、どうやって通信事業者がユーザーを自社回線で縛るのだろうか?
2010年5月18日 11:30
中国から学ぶ日本ケータイの常識・非常識(2)〜SIMカードはテレカ感覚
プリペイド式のSIMカードを販売する露店の軒先での光景。そして、香港の女子高生たちが手にしているのは、「3(スリー)」という通信事業者のプリペイドSIMカードだ。SIMカードには「日本韓国ローミング対応」と書いてある。おそらく、これから修学旅行などで日本あるいは韓国などを訪問するのかもしれない。
2010年5月10日 14:00
中国から学ぶ日本ケータイの常識・非常識(1)〜デュアルSIM
前回書かせていただいた「中国版 W33SA II」の話題は、各方面から大きな反響をいただいた。もっとこの端末について詳しく知りたいというご意見もいただけたので、今回は中国版 W33SA IIをもう少し具体的にご紹介しよう。
2010年4月26日 14:00
SIMロック論争の行方は?(4)
中国では、正規な携帯電話端末のほか、「山寨機(さんさいき)」と呼ばれる、ノーブランドの携帯電話端末が存在する。いわゆる「ニセモノ」端末の販売も横行しているため悪いイメージが付きまとうが、ご紹介する山寨機は、ニセモノ系ともまた違う「異常さ」をかもし出した端末だ。
2010年4月19日 14:30
SIMロック論争の行方は?(3)
SIMロック解除に向けた議論はまだ各所で続いているようで、マスメディアによる企画特集も後を絶たない。ただ、私から言わせていただくと、現状の携帯電話端末やサービスを前提にして、SIMロック解除によるデメリットばかりが強調されてしまっているようで残念だ。
2010年4月12日 14:00
SIMロック論争の行方は?(2)
割賦販売の普及は、結果的にユーザーの買換えサイクルを伸ばし、端末の販売台数に陰りを見せるようになり、端末メーカーも苦戦を強いられるようになった。販売店の淘汰も始まった。しかしそうした中でも、通信事業者だけは高収益を死守しているのである。
2010年4月 6日 14:00
SIMロック論争の行方は?
このほど再び筆を執らせていただくことになった。通信事業者のための情報サイト「WirelessWire News」から話題をピックアップし、わが国のモバイルが今後どのような方向に進むべきなのか、更なる活性化に向け筆者なりの考えを論じて行きたいと考えている。
2010年4月 1日 11:00
木暮祐一の「ケータイ開国論II」
過去の記事
- 【最終回】開国はしたが、さらにもう一歩の進展を!2011年5月30日
- 高校生による素晴らしいケータイ活用の取り組みに感涙2011年5月23日
- ネットワーク化社会都市指標のトップはシンガポール2011年5月18日
- 医療分野、教育分野へのICT利活用に関する講演会開催2011年5月11日
- 情報通信機器を用いた診療(遠隔医療)の画期的な前進!2011年4月27日