第12回 携帯市場はウインテル化するのか?グーグル「Android」の持つ意味
無料携帯の登場かと噂されていたグーグルの携帯ビジネスの戦略の一部がついにベールを脱ぐことになった。Androidと呼ばれるこのオープンプラットフォームには世界中のキャリアと端末メーカー33社がすでに参加を表明しているようである。
2007年11月 9日 11:00
第11回 車を持たない若者達の背景:所有価値から使用価値へ
若者の「自分で車を所有する」ことの価値が低下してしまっている。興味深いのはカーシェアリングの動向だ。車に限らず個人間のコミュニケーションとマッチングが容易になったことで所有意識は大きく変化していると言えるだろう。
2007年10月31日 11:00
第10回 海外旅行に行かない若者とデジタルコミュニケーション
近頃、若者の海外旅行人口が減少している。しかし、コミュニケーションに対するニーズの強さはますます増加していると感じられる。
2007年10月24日 11:00
第9回 ラジオと道州制と地域メディア
かつて深夜放送を中心に若者向けメディアの側面もあったラジオであるが、1980年頃をピークに減少をはじめ、10代は95年に9%だった利用率はすでに2005年では4%まで減少している。
2007年10月16日 11:00
第8回 動き始めた新聞のビジネス再構築
新聞はこれまで「新聞を読む」という社会人として誰もが当たり前に行うと考えられていた行動を握っていることに価値があったわけであるが、その価値が低下しようとしている中で、新しい価値をどのように創造するかがポイントになる。
2007年10月 5日 17:57
第7回 シチュエーションにあわせて携帯も変えたい!
携帯端末の自由度を高めることは結果的には新しい市場創造の一番の近道だ。思わぬ利用用途などの発見につながり、通信サービス側でのアプリケーション開発にも寄与でき、収入増に繋がることが期待できるはずである。
2007年9月27日 18:00
第6回 行動情報とプライバシー
時間と空間を限定したユニークなIDだけを、サービス企業側やアドネットワーク側に渡すことができれば、利用者は安心して行動情報を渡してくれる可能性が高まる。同様に、仕事人としての自分と、趣味人としての自分とでは引き渡したい行動データは異なるため、クッキーIDの切りわけが望ましい。
2007年9月14日 12:00
第5回 行動連鎖型マーケティング
改札通過という行動ターゲティングを実現しているグーパス。今後は携帯単独でも様々な行動情報マーケティングが実用化されていくだろう。まさにAdsenseがリアルへ拡張するイメージだ。
2007年9月 6日 12:00
藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
過去の記事
- 最終回 総集編:ITが促す社会変革5つのキーワード2008年5月 2日
- 第21回 白熱灯生産中止の衝撃-照明はIT産業になるか2008年4月22日
- 第20回 世界は5つのコンピュータに集約されるのか?-クラウド時代の予言2008年4月 3日
- 第19回 あなたの会社は仕事中にはてブを使えますか?(続編)──ITサービス業界の未来2008年3月 6日
- 第18回 あなたの会社は仕事中にはてブを使えますか?──IT鎖国する大企業2008年2月19日