No. 5 プロジェクト主導者
最終決定権者のもとで、日本国システムの個別プロジェクトの主導者を選び出す過程に類推してみよう。すると、大規模な電子掲示板システムさえあればいいような感じだ。雰囲気としては、「国営2ちゃんねる」ということかな。
2007年12月 5日 11:00
No. 4 最終決定権者
やはりインターネット時代の政府においても、最終決定権者が存在した方が望ましいかもしれない。意外と、王制あるいはかなり長期の任期をもつ大統領制に近いあり方が、最終決定権者の姿になりそうだ。
2007年11月28日 11:00
No. 3 法律作成者
こうしてみると、現在の日本国システムのコーディングは、基本プログラム(OS)にベッタリと依存した開発環境の上で行われていると言えそうだ。なんだかどこかのOSとその開発環境のようだな。
2007年11月21日 11:00
No. 2 国制デバッグ
私自身は、否応なく現実デバッグを始めてしまったのだが、このブログでは、デバッグの対象となる一般的なネタについて書いていくことにしたい。そこで、いきなり国制のデバッグから着手してみようと思う。改憲論だね。うわあ。
2007年11月14日 11:00
No. 1 いきなり現実デバッグ開始
私がしばらくWIRED VISIONを留守にしている間に、MIAUという組織を立ち上げていたりした。インターネットで常識とされているような考え方が、政府の審議会や委員会や国会に届かない。インターネットを日々使っているネットワーカーの声を代弁する人が政治的決定の場に誰もいない。
2007年11月 7日 15:00
白田秀彰の「現実デバッグ」
過去の記事
- 最終回 暇申 その22008年5月 7日
- No. 24 教育制度批判 その72008年4月30日
- No. 23 教育制度批判 その62008年4月23日
- No. 22 教育制度批判 その52008年4月16日
- No. 21 教育制度批判 その42008年4月 9日