iPad 2の撮影方向を変える
ビデオ撮影をしながらメモが取れるようなiPad 2用アプリを開発したいのだが、音の場合にはマイクが音源の方向を向いていなくとも収録が可能であるのに対し、映像となるとレンズの方向が問題になる。そこでアプリ開発に先立ち、iPad 2を水平に置いたまま正面の被写体が撮影できるようなアクセサリを作ってみることにした。
2011年5月17日 17:30
AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る
先日、東京の代々木公園でAR.Droneユーザーのミニオフ会があり、筆者を含めて5人のエースパイロット(?)たちが集結した。その中で、ひときわ目を惹いたのがNさんのカスタムカラーカウルだ。これを見て、自分でも塗装によるカスタマイズを行うことにしたのである。
2011年4月15日 16:30
NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー
2010年の秋に、iPod nanoベースの電子豆本、NanoBookを作った顛末を記事にした。そして、常々、NanoBookをもっと豆本風に愛でる対象とするには、本の装丁にあたるカバーが必要だと感じていたのだが、このほど、ようやく自分用の第一弾が完成した。
2011年3月17日 08:00
疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV
以前にこの連載でも自作のカメラ風フェイクカバーをとりあげたことがあったが、今回はiPhoneで縦撮りする機会も多いことから、二眼レフカメラをモチーフにイラスト風のデザインでまとめてみた。
2011年2月 9日 14:00
AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G
筆者のAR.Droneは、進化を続けている。というと大げさだが、自分が使いやすく、より楽しめるような改造を行っているということだ。まず、極端な重量増にならないように、極小の電源スイッチを設けることにした。さらに、iPod nanoシリーズで唯一、SDビデオ撮影機能が付いた第5世代のiPod nanoを本体に載せてみることにした。
2011年1月 7日 10:00
AR.Droneの携帯性向上
しばらく前に、iOSデバイスで操縦できる4ローターのラジコンヘリコプター、AR.Droneを購入して、iPhoneやiPadの応用事例の1つとしてプレゼンテーションなどでの紹介に活用している。
2010年12月 5日 22:02
電子豆本計画 feat. iPod nano
小さいながらもタッチパネルを搭載した最新のiPod nano。豆本のことを英語でmini bookと呼んだりするので、NanoBookと名付けた電子豆本を作ってみた。
2010年11月11日 10:00
立って乗る画期的自転車DreamSlide
ぜひとも紹介しておきたい「乗って楽しめるガジェット」を入手したので、こちらをテーマにお届けする。それは、数年前からプロトタイプのテスト風景などがYouTubeで公開され、一部で話題となっていた立ち漕ぎ専用自転車、DreamSlideだ。
2010年10月12日 08:00
買えば500〜2000円の導電ペンを60円で自作する
巷ではiPhoneやiPad用の静電容量式のタッチパネル用のペン(タッチペン)が販売されいる。そうした製品の説明を見ると、ペン先には「導電スポンジ」が使われているとのこと。これは、CPUやメモリの梱包や運搬などに使われる、導電性のある黒っぽいスポンジである。それなら、導電スポンジさえあればタッチペンを自作できると考えて試してみた。
2010年9月 6日 13:10
自分なりに理想のiPadケースを試作してみる(後編)
iPadのある生活は順調に続いているが、実際に使い込んでいくうちに、解消したいと思える問題点が出てきた。それは、屋外で使用する際のスクリーンの反射だ。ガラス面にアンチグレアタイプのプロテクターフィルムを貼れば多少は緩和されるかもしれないが、現実的には上からの光を何らかの方法で遮るしかない。そのためのケースを作ってみることにした。
2010年8月 8日 12:00
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日