このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

大谷和利の「General Gadgets」

古今東西、デジ/アナを問わず、優れたコンセプトを持つ製品を独自の視点で紹介する。

電子豆本計画 feat. iPod nano

2010年11月11日

(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら

帯写真

 

めくるめく(?)NanoBookの世界

紙の本と比較した場合、電子書籍にはメリットもあればデメリットもある。

メリットとしては、ネットにアクセスできればいつでもどこでも入手できる即時性や、多数のコンテンツを持ち歩いても嵩張らないこと、あるいは、インタラクティビティを付加できる点などが挙げられよう。

逆にデメリットとしては、装幀の手触りが失われたり、古本として売ることができない点、そしてデバイスのバッテリーが切れたら読むことができないことなどがある。

しかし、先日、もう1つの大きな弱点に気がついた。それは、紙の本では、様々な判型や形(円形の本まである)が可能であり、実際にも存在するのに対し、電子書籍はコンテンツが雑誌であれ、ハードカバーであれ、文庫本であれ、KindleやiPhone、iPad上では、すべて同じページサイズに落とし込まれてしまうということだ。

特に危惧されるのが、豆本のような趣味性の高い書籍である。確かに、そういう本はそれこそ装幀を含めて紙で楽しめば良いという意見もあるだろうが、せっかくなので電子豆本とでも呼ぶべきものは作れないかと考えてみた。

そこで思いついたのが、小さいながらもタッチパネルを搭載した最新のiPod nanoだ。豆本のことを英語でmini bookと呼んだりするので、この電子豆本はNanoBookと名付けてみた。

新型iPod nano

新型iPod nanoは、クリックホイールが廃止され、正方形のスクリーンのみがフレームに収められたようなデザインになった。

タッチ操作でめくれる写真アルバム機能

先代モデルの動画撮影/再生機能は割愛されたが、個人的に注目したのは、タッチ操作でめくれる写真アルバム機能だ。

NanoBook

なぜなら、このサイズゆえに可能な電子豆本が作れるからである。これをmini book(豆本の英語訳)ならぬ、NanoBookと名付けてみた。

要は、画面の小ささを逆手にとり、書籍の各ページが豆本的なサイズで表示されるように調整したイメージデータを、iPod nanoの写真アルバム機能を使って登録するというアイデアである。

ついでに、その小さな画面上で、裸眼で読める最小のフォントサイズを見極める豆本データも作ってみた。

NanoBookの作り方自体は簡単

NanoBookの作り方自体は簡単で、MacならばiPhotoを使って豆本になりうるイメージデータを登録し...

iTunesでシンクロすれば良い

必要に応じて、タイトルや手動による並べ替えを行って、iTunesでシンクロすれば良い。要は、登録して面白いと思えるコンテンツが重要なのだ。

たとえば、アメリカでは手のひらサイズの豆本を小学校の授業の副教材的に利用するところもあるようだ。そのため、インターネット上に、教育用の印刷素材として様々な無償の豆本データがアップされている。

その中から、まずアルファベットの書き順を記したものをNanoBook化してみた。図は、iPod nanoのスクリーンをそのまま撮影しているので、細い線画で描かれたイラストが見づらいが、実際の画面上ではしっかりした線描でくっきりと見える。

アルファベットの大文字と小文字の書き順を示すコンテンツ

これは、アルファベットの大文字と小文字の書き順を示すコンテンツ。データは、幼児教育向けの豆本データを無償公開しているFirst-Schoolのサイトページからダウンロードし、iPod nanoの画面に合わせてアレンジしたもの

カラーのイラストだと写真でもはっきりわかると思うが、アルファベットの各文字から始まる事物を示したピクチャーブックなども、豆本のコンテンツとしてはポピュラーであり、NanoBookに向いている。

First-Schoolからダウンロードしてアレンジしたイメージデータ

これは、やはりFirst-Schoolのサイトページからダウンロードしてアレンジしたイメージデータだが、実際の画面で見ると、もっとくっきりとした線や色で描かれている。

さらに、大人向けのコンテンツとして短編小説をNanoBook化してみた。オリジナルも、紙の豆本にすることを前提に無償公開されているfeatherproof Booksからダウンロードしたものだが、表紙や作者紹介などのページもある本格的なもので、本文も細かい字でびっしりと書かれている。

当初は、さすがにここまで細かいと画面上で読むのは難しいのではと思ったが、拡大無しでも目を近づければちゃんと読むことができる。もちろん、ダブルタップで拡大すれば、一層読みやすい。

First-Schoolからダウンロードしてアレンジしたイメージデータ

iPod nanoのスクリーン上で、裸眼で読めるギリギリの文字サイズを試みたのが、このLETTER FROM THE SEAWAYという作品。短編小説を無償公開しているfeatherproof Booksのデータをアレンジしたものだ。ダブルタップすれば可読性は高まるが、オリジナルサイズでも目を近づければ十分に読めるレベルにある。

iPod nanoの写真アルバムは、左方向へのスワイプでページを順送りするようになっている。横書きのNanoBookであれば、それで良いのだが、縦書きの場合には右方向へのスワイプで読み進めたい。その場合には、元データの並びを最後のページ→最初のページとなるように順序を入れ替えてシンクロすれば良い。

そうしておいて、iPod nano上では最後のページを先に呼び出し、右方向にスワイプすれば、実際にはアルバムの先頭に向かって逆にページめくりをしていることになるが、見かけ上は縦書きの本を読んでる感覚になる。

日本の福娘童話集

日本の福娘童話集から採ったこの作品は、ガリバーの冒険。縦書きの豆本の場合には、登録時の順番を本来の逆にして見かけ上の最後のページから読み始めれば、右方向へのスワイプでページめくりをしながら読み進むことができる。

そして、新型iPod nanoからは動画機能が割愛されて少し残念に思っていたのだが、紙の本でもアニメーションの主要シーンを使って絵本的なものが作られるように、NanoBookでも動画から抜き出したコマを並べるだけでも結構面白いのではと考え、実行してみた。

元データとして使ったのは、ノキアがバイラル広告に利用している、身長9mmの女の子がミクロの世界で繰り広げる冒険を描いたDot.というコマ撮りアニメーションだ。

撮影時のマクロレンズの特性から顕微鏡で覗いたように見える絵柄と、iPod nanoの極小画面のマッチングがなかなか良い感じで、これはこれで電子豆本として楽しめる。

さらに、iPod nanoのスライドショーは、最小2秒間隔なのだが、トランジションをディゾルブにセットして再生したところ、スローなアニメーションのような面白い効果も得られた。

Dot.というコマ撮りアニメーション

最後のサンプルは、顕微鏡レベルの接写レンズを利用してノキアがバイラル広告用に制作したDot.というコマ撮りアニメーションを、画面キャプチャで紙芝居風にまとめたもの。新型iPod nanoには動画機能がないが、2秒間隔のディゾルブでスライドショーとして再生すると、それなりに動きのあるストーリーを楽しめる。

紙の豆本には、わざわざ虫眼鏡付きのセットで販売されている製品もあるほどで、それで本を読むというよりも、そういうものを愛でるという意味合いが大きい。NanoBookも半ばそのように考えてもらえると、面白さがわかるのではないかと思う。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

大谷和利の「General Gadgets」

プロフィール

テクノロジーライター、原宿 AssistOnアドバイザー、自称路上写真家。デザイン、電子機器、自転車、写真分野などの執筆活動のほか、商品企画のコンサルティングを行う。近著に「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、「43のキーワードで読み解く ジョブズ流仕事術:意外とマネできる!ビジネス極意」、「iPadがつくる未来」(以上、アスキー新書)。「Macintosh名機図鑑」(えい出版社)、「iPhoneカメラライフ」(BNN新社)、「iPhoneカメラ200%活用術」(えい出版社ムック)、「iPhone×Movieスタイル」(寄稿:技術評論社)。

過去の記事

月間アーカイブ