このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

大谷和利の「General Gadgets」

古今東西、デジ/アナを問わず、優れたコンセプトを持つ製品を独自の視点で紹介する。

AR.Droneの携帯性向上

2010年12月 5日

(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら

帯写真

 

よりコンパクトに運ぶために

しばらく前に、iOSデバイスで操縦できる4ローターのラジコンヘリコプター、AR.Droneを購入して、iPhoneやiPadの応用事例の1つとしてプレゼンテーションなどでの紹介に活用している。

AR.Droneには、前方と底面の2カ所にカメラを搭載しており、その映像をiOSデバイスの画面に無線送信することで、操縦やARの由来である拡張現実系ゲームをサポートできる仕組みが採用された。

メーカーのパロット社は、この映像の録画を推奨していない(たぶん、盗撮などの可能性を恐れてのことだろう)が、実際にはサードパーティ製のアプリには写真撮影や動画記録の機能を持つものがあり、YouTubeの公式チャンネルでもそうした記録映像の動画が紹介されていたりする。

たとえば、筆者も大阪の淀川の河川敷などで以下のような動画を撮って楽しむことがある。空撮がこれだけ簡単に実現できるということは、使い道によって様々な応用が考えられるだけに、モラルを持って利用したいと思う。

録画機能を持つサードパーティ製アプリを利用すると、このような楽しい空撮動画も作成できる。(iPhone 4上のFlightRecordアプリで撮影後、iMovie for iPhoneで編集)。

さて、AR.DroneはiOSデバイスとアドホックの(つまり、ベースステーション不要で)無線ネットワークを確立して機能するため、屋外でも飛ばすことができる。しかし、特に屋内用のハル(カウル)まで含めると結構なサイズとなるので、出荷時のパッケージを運搬に利用すると、かなり嵩張ってしまう。そこで、まず最初に手がけたのが、ローターガイドのない屋外用ハルのみを装着した状態でコンパクトに持ち運べる箱の製作だった。

AR,Droneは完成品として販売

AR.Droneは完成品として販売され、修理時以外はアームなどを簡単に外せないリジッドな構造のため、パッケージがかなり大きなものとなっている。

箱の左下隅のiPadと比較するとわかりやすい

箱の左下隅のiPadと比較するとわかりやすいが、室内用のガード付きハルをそのまま収納する上で、どうしてもこのサイズが必要なのである。

小型の屋外用ハルを装着した状態で持ち運べるような箱を作ってみた

そこでとりあえず小型の屋外用ハルを装着した状態で持ち運べるような箱を作ってみた。材料は、たまたま取ってあった段ボールの空箱だ。

4つのローターを本体と直角の位置で固定してしまうと、本体の前後が出っ張るために縦横比を最小にできない。と言って、並行にすれば幅はかなり狭められるが、長さ方向にかなり出っ張ってしまう。

結局、出荷時のパッケージと同じく45度にするのが収まりとしては良いのだが、予備バッテリーや専用充電器も一緒に入れたかったので、前のローターは斜めに、後ろのローターは本体と並行にした状態で本体を固定することにした。

ぴったり収まる

4つのローターが案外場所を取ってしまうのだが、このような配置とすることで、ぴったり収まるようにした。

予備バッテリーと専用充電器も収納できる

実際には、AR.Drone本体のほかに予備バッテリーと専用充電器も収納できるようになっている。本体の固定は、後部の2つの脚を太めの輪ゴムで留める方式を採用。

予備バッテリーと充電器

また、予備バッテリーと充電器は、それぞれのサイズや形状に合わせたポケットをボール紙で作り、それを箱の内壁に貼り付けている。

AR.Drone自体は、見た目以上に頑丈で、少々の墜落では破損したりしないことを確認しているため、ゴムで吊るように固定している他はクッション性にあまり気を使っていない。しかし、これで自転車でも気軽に運べるようになった。

自転車のリアキャリアに積むことができた

おかげで、そこそこコンパクトな状態で自転車のリアキャリアに積むことができ、河原などに持って行って飛ばせるようになった。

箱の外装をステッカーチューンしてみた

ついでに、箱の外装をステッカーチューンしてみた。General MagicやPiPPiN、OpedDocなどのステッカーは、もしかすると中身よりも貴重(?)かもしれない。

しかし、色々な状況で飛ばしてみると、屋外でもローターガード付きの屋内ハルを使いたいと思えることが多くなった。AR.Droneは、ローターに物が触れるとセンサーが働いて瞬時に回転が止まる仕組みだが、それでも無理な力がかかればストレスを受けたモーターに不調が発生し、正常に飛ばなくなる。したがって、パフォーマンスは多少落ちても、屋内ハルでローターを保護しながら飛ばすほうが精神衛生上は良いのである。

だが、その大きさを考えると、軽いとはいえ屋内ハルの持ち運びは、やや躊躇する。そこで、移動時には分割し、フライト時に再合体できるように加工を行った。

具体的には、スチロール製のハルはカッターで簡単に切ることができるため、前後に切断し、利用時にはマジックテープで留めることにした。

もちろん、こうした改造はパロット社が推奨するするものではないので、試みる方は自己責任でお願いしたい。

カッターで前後に2分割し、フライト時にはマジックテープで固定

もう1つの問題は、屋内用ハルの巨大さだ。そこで思い切ってカッターで前後に2分割し、フライト時にはマジックテープで固定することにした。

切断後の屋内用ハル

切断後の屋内用ハル。素材自体は柔らかいので、慎重に刃を入れていけばきれいに分割できる。

ポイントは、切断面が一直線に並ばないように、あえて切る位置をズラすという点だ。こうすることで、折れ曲がりに対して抗力が発生するため、強度を上げることができるのである。

あえてズレた位置に切り込みを入れて、再合体時の強度を上げている

切断面が一直線に並ぶと、そこを中心軸として折れやすくなるため、あえてズレた位置に切り込みを入れて、再合体時の強度を上げている。何らかのジョイントを埋め込むことも考えたが、実用上はこれで十分だったのでシンプルさを重視した。

この加工により、屋内用ハルも持ち運びやすくなり、より安心してフライトを楽しめるようになった。

AR.Drone関連の工作アイデアはまだあるので、このコラムを通じて随時紹介していこうと思っている。

分割した上で折り重ねて持ち運ぶ

携帯時には、このように分割した上で折り重ねて持ち運ぶ。先のキャリングケース内には入らないものの、ずいぶん運びやすくなった。

再合体をしたところ

再合体をしたところ。ローターガードの中程に細めのマジックテープを巻き付けて固定すれば、ほぼ元通りのハルとして使用できる。

スチロールパーツの切断面は、ほぼ判別できないほど一体化している

樹脂製のキャノピー(左端)の分割部分ははっきりわかるものの、スチロールパーツの切断面は、ほぼ判別できないほど一体化している。

剛性アップを図ってみた

さらに変形を防ぐために、キャノピー上部にもマジックテープを追加して、剛性アップを図ってみた。

より安心して飛ばせるようになった

この部分は、外側と内側の両方をマジックテープで固定することで強度を確保しており、より安心して飛ばせるようになった。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

大谷和利の「General Gadgets」

プロフィール

テクノロジーライター、原宿 AssistOnアドバイザー、自称路上写真家。デザイン、電子機器、自転車、写真分野などの執筆活動のほか、商品企画のコンサルティングを行う。近著に「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、「43のキーワードで読み解く ジョブズ流仕事術:意外とマネできる!ビジネス極意」、「iPadがつくる未来」(以上、アスキー新書)。「Macintosh名機図鑑」(えい出版社)、「iPhoneカメラライフ」(BNN新社)、「iPhoneカメラ200%活用術」(えい出版社ムック)、「iPhone×Movieスタイル」(寄稿:技術評論社)。

過去の記事

月間アーカイブ