自分なりに理想のiPadケースを試作してみる(後編)
2010年8月 8日
(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら)
ひさし機能を実現して、ひとまず完成
間に一度、別テーマの工作が入ったが、今回は自分なりのiPadケース試作の後編をお届けする。屋外での直射日光を遮ったり、余計な画面反射を押さえて、タイピングなどの作業が行いやすくするための機構の実現だ。
といっても、複雑なやり方を考えていたわけではなく、使えるスペースと材料が限られているため、逆に単純化するにはどうすれば良いのかを思案していた。途中、クリックストップ付きの分度器定規のようなものをカバーの合わせ目に組み込むことも考えて試してみたが、最終的には、シンプルにカラーワイヤーを支柱とし、使わないときには、ケースのフレームとジッパーの間の部分にきれいに畳み込まれるようなものとなった。
できあがってみると、まるで問題などなかったかのように簡単に思える…というのは、アップルデザインに通じるところがある(あくまでも「通じる」だけで、その到達レベルはもちろん圧倒的に異なる)が、実は先日、その原点とでもいうべき宮大工の小川三夫棟梁の手仕事の実演を見る機会に恵まれた。
棟梁やその弟子の方がかんなで仕上げた木材の表面は、何もしていないのに、まるでウレタン塗装を施したかのように滑らかで、奥の景色が反射して見える。たとえば、アップル製品も塗装せずに樹脂成型や切削加工したそのままを仕上げとする方針を採っているが、日本古来の宮大工の精神がスティーブ・ジョブズやジョナサン・アイブに引き継がれているとすれば興味深い。
それはさておき、支柱に利用したのは、加工が容易で、なおかつそれなりの粘りや硬さも併せ持つカラーワイヤーの「頑固自在」だ。その「受け」となるストッパー部分には、表面にちょうど良い幅の凸凹がある防振ゴムパッドを使うことにした。
使わないとき、支柱はキャリングケースのフレーム部分とジッパーの間に隠れていて欲しいので、カラーワイヤーはケースの周囲の形状に合わせた直線と曲線になるように加工する。その両端を内側に直角に曲げ、この部分のビニール被覆を剝がしてケースの側方から差し込んで固定した。
一方で、防振ゴムパッドは、本来の目的のために、それなりの面積と厚みがあるので、そのままではストッパーとして使えない。そこで、細めにカットした上で厚さが約半分になるところまでカッターを入れた。
また、さほど力もかからないところなので、固定は接着剤で行っている。
このような仕掛けで、ひさしとなるカバーは約30〜45度の範囲で角度調整が可能となった。実際に屋外では、自分の腿の上に載せて使ったり、組んだ足の上で利用することが多いので、あとは状況に応じて足の角度などを変えて調整することになる。
ちなみに、この改造版iPadケース、カバーを後ろに回してジッパーを少し閉めると、ランドスケープモードで自立させることもできる。たぶん、もう少し手を加えながら使っていくことになると思うが、何か進展があれば、またこのコラムで紹介したいと思う。
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日