増える情報とうまく付き合う方法(3) RSSリーダーとブログ検索
講師:徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社)。上手く使いこなす方法さえ知っていれば、大変に便利なRSSリーダー。その本領はブログ検索との組み合わせにあった。
2007年10月19日 22:18
増える情報とうまく付き合う方法(2) 情報収集の強い味方になるツール
講師:徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社)。効率的に大量のブログを、チェックする方法がある。情報収集に携わる人やメディア/マーケティングの関係者に、必須のお役立ちツールとは。
2007年10月12日 01:17
増える情報とうまく付き合う方法(1) 増え続ける情報量
講師:徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社)。インターネットによって情報量が増えたと言われる。増え続ける情報から自分に役立つ情報を上手く選びとっていくにはどうすればよいのか。
2007年10月 5日 06:10
歩行リズムと健康(4) 歩行リズムによる早期診断
講師:米山満氏 (三菱化学科学技術研究センター)。健康な人間とそうでない人間とでは、歩行のリズムが違う。そこから病気の早期発見の可能性がでてきているという。どういうことなのだろうか。
2007年9月28日 00:43
歩行リズムと健康(3) 歩行リズムとフラクタル性の関係
講師:米山満氏 (三菱化学科学技術研究センター)。健康な人間とそうでない人間とでは、歩行する際のステップの時間が違います。では、それはどうやって見分けるのか。その鍵はフラクタルにありました。
2007年9月21日 04:25
歩行リズムと健康(2) f分の1ゆらぎとホワイトノイズ
講師:米山満氏 (三菱化学科学技術研究センター)。健康的な人間の生体リズムを「f分の1ゆらぎ」という。それに対して不健康なものを「ホワイトノイズ」というのだが、それはいったいどんなものなのか。
2007年9月14日 21:53
歩行リズムと健康(1) f分の1ゆらぎ
講師:米山満氏 (三菱化学科学技術研究センター)。人間の生体リズムには健康的なものとそうでないものがある。では健康的な生体リズムとは、いったいどんなものか。
2007年9月 7日 22:17
クリエイティブになるための準備体操(5) コーディネーションのためのリ・デザイン
講師:今泉洋氏(武蔵野美術大学デザイン情報学科教授)。自分で「課題」を発見するにはどうすればよいか。
2007年8月31日 00:00
クリエイティブになるための準備体操(4) 図的コミュニケーション
講師:今泉洋氏(武蔵野美術大学デザイン情報学科教授)。図を描くことで見えてくるアイディアは、文字による気づきとどう違うのか。
2007年8月24日 01:56
クリエイティブになるための準備体操(3) 1.5人でキャッチボール
講師:今泉洋氏(武蔵野美術大学デザイン情報学科教授)。一人でアイディアを練るときのポイントは、“1.5人”でコメントをキャッチボールすることである。
2007年8月17日 18:51
携帯大学 web分校
過去の記事
- 参加型メディア論(4) メディアの面積を超えて2007年12月29日
- 参加型メディア論(3) ネットワーク時代の編集者2007年12月23日
- 参加型メディア論(2) 参加型メディアの本質2007年12月15日
- 参加型メディア論(1) 参加型メディアのはじまり2007年12月 9日
- ポスト・検索エンジン時代(5) セマンティックウェブ2007年12月 1日