懐かしいあのサイトを再訪
以前の人気のサイトはじわじわとファンを増やしたものだった。2000年頃、人気だった「彼ら」はいまはどうしているだろうか。長年ウェブに親しんでいる方なら覚えているだろうあのサイトを再度訪問することにした。
2007年12月20日 11:00
ブックマークしておきたい辞書サイト
英単語の意味を調べるときにどうしているだろうか。Googleツールバーを入れていると「マウスオーバー辞書」という便利な小道具がついてくるので普段はこれで事足りる。それではダメなときに役立つサイトをいくつか紹介しよう。
2007年12月13日 11:00
Twitter検索でゆるやかな嗜好のつながりを作る
Twitterの本当の面白さはTwitter検索で捕捉をするようになってから感じることができた。自分と似たような趣味、嗜好をもった人を探すなら、Twitter検索はブログ検索よりはるかに簡単に探し出せるツールと言えるだろう。
2007年11月 8日 11:00
ヤフーのfeatureオペレータとは
サーチエンジンの特殊なオペレータというと「site:」や「filetype:」といったものがよく知られているが、ヤフーでは「feature:」というほとんど知られていないオペレータが存在する。この「feature:」が話題になることはめったにないが、ちょっと面白い効能もあるので紹介しよう。
2007年11月 1日 11:00
未来のウェブサービスに流されないぞ宣言
レコメンデーションは私たち個々に情報の多様性を提供しながらも、実はマクロ的な見方をすれば人々の平均化された体験を押し付けているにすぎない。
2007年10月25日 11:00
国立国会図書館「PORTA」がスタート
国立国会図書館が最近オープンさせたデジタルアーカイブポータルサイトが話題になっている。「みんなの」ブックマークから他のユーザのブックマークを参照できたりタグ一覧も見られるなど、ソーシャルブックマーク的な機能をもっている。
2007年10月18日 11:00
ディープなウェブを意識しよう
クローラーはリンクによってつながっているページであれば、どこにでも出かけていくことができる。ところが「リンクされていない情報」がウェブ上に大量にあることにみなさんは気づいているだろうか。
2007年10月11日 11:00
米Yahoo!の大胆なサーチUI変更
最近、米Yahoo!の検索結果ページがリニューアルした。米国では検索シェアをGoogleに奪われ苦戦しているYahoo!だが、今回のリニューアルはシェアの奪回とはいかないまでも、利用者の引き止めに大いに貢献するのではないだろうか。
2007年10月 4日 11:00
関裕司の「サーチ・リテラシー」
過去の記事
- 懐かしいあのサイトを再訪2007年12月20日
- ブックマークしておきたい辞書サイト2007年12月13日
- Twitter検索でゆるやかな嗜好のつながりを作る2007年11月 8日
- ヤフーのfeatureオペレータとは2007年11月 1日
- 未来のウェブサービスに流されないぞ宣言2007年10月25日