参加型メディア論(4) メディアの面積を超えて
橘川幸夫(株式会社デジタルメディア研究所、株式会社オンブック、教育CSR会議 代表)。紙メディアとデジタルメディアの一番の違いは、どこにあるのか。それは「メディアには面積がある」ということだった。
2007年12月29日 12:59
参加型メディア論(3) ネットワーク時代の編集者
橘川幸夫(株式会社デジタルメディア研究所、株式会社オンブック、教育CSR会議 代表)。ユーザーからの投稿そのものがメインのコンテンツとなっているCGMタイプのウェブサイト。それが「流行る」か「流行らないか」の鍵は誰が握っているのか。
2007年12月23日 02:39
参加型メディア論(2) 参加型メディアの本質
橘川幸夫(株式会社デジタルメディア研究所、株式会社オンブック、教育CSR会議 代表)。投稿雑誌であれ、インターネットであれ、参加型メディアの本質は全て同じである。筆者が「メディアのセルモーター」と呼ぶそれは一体なんなのか。
2007年12月15日 01:53
参加型メディア論(1) 参加型メディアのはじまり
講師:橘川幸夫(株式会社デジタルメディア研究所、株式会社オンブック、教育CSR会議 代表)。参加型メディアとはどういうものか。その始まりが、「雑誌」だったとは?
2007年12月 9日 14:17
ポスト・検索エンジン時代(5) セマンティックウェブ
講師:大向一輝(国立情報学研究所)。「World Wide Web」の開発者、ティム・バーナーズ=リーが提唱する「セマンティックウェブ」とはどのような概念なのか。わかりやすく解説します。
2007年12月 1日 21:50
ポスト・検索エンジン時代(4) 次世代の検索エンジンとは
講師:大向一輝(国立情報学研究所)。「次世代の検索エンジン」とはどういったものか。「World Wide Web」の開発者が予言していたその姿とは。
2007年11月24日 00:14
ポスト・検索エンジン時代(3) 情報要求の「5W1H」
講師:大向一輝(国立情報学研究所)。人は、ウェブがどういった情報を与えてくれることを期待しているのだろう。その情報要求について、検索エンジンは対応していけるのか。
2007年11月16日 00:14
ポスト・検索エンジン時代(1) 検索エンジン万能時代
講師:大向一輝(国立情報学研究所)。検索エンジンは本当に万能なのか。検索できないキーワードは、ないのだろうか。そこに実は落とし穴がありました。
2007年11月 2日 02:41
増える情報とうまく付き合う方法(4) ブログ検索で口コミを検証
講師:徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社)。ブログ検索のデータを時系列で見てみることで「いま、なにが流行っているか」が分かる? その方法とは。
2007年10月26日 00:54
携帯大学 web分校
過去の記事
- 参加型メディア論(4) メディアの面積を超えて2007年12月29日
- 参加型メディア論(3) ネットワーク時代の編集者2007年12月23日
- 参加型メディア論(2) 参加型メディアの本質2007年12月15日
- 参加型メディア論(1) 参加型メディアのはじまり2007年12月 9日
- ポスト・検索エンジン時代(5) セマンティックウェブ2007年12月 1日