1
第9回 投資リスクを自分の目で確かめよう(1)
市場の暴落の中、多くの投資家は値上がりする証券を探していますが、これは単なる知的ゲームであって利益に結びつくわけではありません。「どのぐらい確実なのか、それとも不確実なのか」の量を求めて、弾力性のある資産をつくっていきましょう。
2008年3月25日 11:00
第8回 デイトレーダーはバカで無責任なのか?
デイトレードであっても長期投資であっても、それは投資手法が違うというだけであり、誰からも非難されるいわれはありません。「長期投資家」「デイトレーダー」「証券会社・取引所」の三者は互いに持ちつ持たれつの関係にあります。
2008年2月18日 01:00
第7回 投資タイミングの分散テクニックを考える
世界各国の株式市場は暴落に見舞われました。しかし、リスクをコントロールすることで「損失を和らげる」ことは可能です。具体的な方法のひとつに、投資タイミングを分散することが挙げられます。
2008年1月22日 14:00
第6回 投資信託におけるオープンソースとプロプライエタリ
投資信託にもオープンソースとプロプライエタリがあります。自分に合ったポートフォリオを組み上げていく(=hack)には、ソースコードが公開されているインデックスファンドやETFを選択することになります。
2007年12月26日 11:00
第5回 なぜ株は資産運用に向いていないのか?
投資理論において株式取引は有効な手段ですが、総合的に考えると良い運用方法とはいえません。 今回は、机上にある理論と私たちを取り巻く環境の間に、どれだけのズレがあるのかを考えてみましょう。
2007年12月 8日 21:34
第4回 資産運用に損切りは必要か?
先日、日経平均株価は1年4ヶ月ぶりに1万5千円を割り込みました。投資ブームで相場に参加した個人投資家の多くは損失を抱えていると思います。弾力的な資産を形成していく過程では、有価証券の売買を繰り返すことなく、ただ長く持ち続けることが重要です。
2007年11月23日 20:00
第3回 合理的に資産を設計する
一般的な生涯収支を計算してみると多くの方が4000万円ほど足りなくなることになります。 この不足分を補うことを目標に、今回は30歳から65歳まで資産運用について考えてみましょう。
2007年11月13日 11:00
第1回 経済的な自立を指向するために
「硬直的な資産をhackして弾力性を与えていく技術の思考」を基軸に、これからの日本で私たちがどのように生きていける(=サバイバル)のかを、投資の側面から書き進めてみたい。
2007年10月19日 11:00
1
藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
過去の記事
- 第9回 投資リスクを自分の目で確かめよう(1)2008年3月25日
- 第8回 デイトレーダーはバカで無責任なのか?2008年2月18日
- 第7回 投資タイミングの分散テクニックを考える2008年1月22日
- 第6回 投資信託におけるオープンソースとプロプライエタリ2007年12月26日
- 第5回 なぜ株は資産運用に向いていないのか?2007年12月 8日