このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

yomoyomoの「情報共有の未来」

内外の最新動向をチェックしながら、情報共有によるコンテンツの未来を探る。

ダン・ギルモアのリターンマッチに期待する

2010年1月14日

(これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら

2010年は、ワタシがその動向(論考)を追っている論客が何人か本を出します。6月に刊行予定のニコラス・G・カー『The Shallows』とクレイ・シャーキーの『Cognitive Surplus』も気になりますが、今回はダン・ギルモアの新刊『Mediactive: A User's Guide to Finding, Following, and Creating the News』を取り上げたいと思います。

ダン・ギルモアについては、かつて梅田望夫氏が彼のことを「シリコンバレーの良心」と評していましたが、サンノゼ・マーキュリー・ニュースの有名コラムニストにして、ブログに積極的に取り組んだ最初期のジャーナリストの一人です。

その彼の初の著書が2004年の『We The Media: Grassroots Journalism by the People, for the People』で、インターネットによる個人のエンパワーメント、特に Web 2.0(これも2004年に生まれた言葉だと思います)の潮流を背景に、参加型で双方向的な草の根ジャーナリズム、市民ジャーナリズムの可能性を訴えるものでした。この本自体、彼のブログ上で草稿を事前に公開して読者からのフィードバックを反映して完成したもので、こういう本の書き方をしたジャーナリストもまた彼が最初だと思います。

余談ですが、『We The Media』は翌年『ブログ 世界を変える個人メディア』として邦訳されましたが、(副題はともかく)射程範囲を矮小化する邦題にがっかりしたものです。もっともその失望感にはワタシ自身も関係者である別の理由も含まれるのですが、本文には関係ない話なので割愛します。

さて、ダン・ギルモアは『We The Media』刊行後、長年在籍したサンノゼ・マーキュリー・ニュースを離れ、その名もズバリな Grassroots Media Inc. を立ち上げます。もちろんこれはリスクテイクだったに違いありませんが、このままサンノゼ・マーキュリー・ニュースにいてもジリ貧だという危機感があり(実際、その後同紙は苦境に陥ります)、また草の根ジャーナリズムがビジネスになるはずという勝算もあったはずです。

そのあたりについては当時の CNET Japan日経 BPnet のインタビューに詳しいですが、残念なことに Grassroots Media が手がけた市民記者参加型のニュースサイト Bayosphere は失敗に終わります(現在リンク先は、ギルモアのサンノゼ・マーキュリー・ニュース時代のブログの保管庫になっています)。

その顛末については BusinessWeek の記事に詳しいですが、参加型を謳いながら市民記者の養成やコミュニティ形成を怠った、結局既存のジャーナリスト(この場合、ギルモア自身)が目立つ形となりそれが他の参加者の不満につながる、記事の配信先が確保できず収入が見込めないといった問題は、その少し後に日本進出したオーマイニュースとの共通する点です。正直に書けば、ワタシ自身はオーマイニュース日本版を極めて冷ややかに見ていましたが(というかはなから注目しなかった)、結果として草の根ジャーナリズム自体に懐疑的な認識が広まることとなりました。

ギルモアはその後大学などで教鞭をとりながら Mediactive というプロジェクトに取り組み、そこでの成果が今春同名の書籍としてまとめられた形です。ギルモアはこのプロジェクトの目的を「人々が消費者として、またクリエイターとして活動的で見聞の広いメディアユーザになるのを支援する」こととしており、以前より表現は控えめかもしれませんが、参加型ジャーナリズムの可能性を諦めてないのが分かります。

今回も書籍の内容が一部ウェブに公開されていて、まだちゃんと読めていないのですが、個人的にはギルモアが Bayosphere の失敗をどのように本の中で位置づけているかに興味があります。それによって新作の内容の深化が測れるのではないかと考えています。

現在のアメリカにおける新聞の苦境は大変なものです。この問題についてはクレイ・シャーキーの「新聞、考えられないことを考える」を読むことをお勧めしますが、自分が新聞業界の人間だったら内臓が捩れそうなくらいシビアで、同時に「新聞業界人はよく『新聞は社会全体の利益になる』と言う。それは本当にその通りなのだが、今さしあたっての問題には関係ない。『俺たちがいなくなったら寂しくなるぞ!』 という台詞がかつてビジネスモデルだった試しはないからだ」など冷徹な名言連発の趣きのある文章です。

既存の新聞や雑誌がなくなるとしてもジャーナリズムの重要性は確実に残るとして、どのような枠組みでジャーナリズムをビジネスにしていくか既に試行錯誤のまっただなかにあると言えます。少し前に読んだ文章で八田真行氏の「ジャーナリストのビジネスモデル」が面白かったですが、今後足腰を軽くして機動性を高めながら、地域への密着や市民参加を強める動きは続くと思われます。ダン・ギルモアの新刊が、そうした動きの理論的な、また実践上のバックボーンとなることを期待します。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

yomoyomoの「情報共有の未来」

プロフィール

1973年生まれ。 ウェブサイトにおいて雑文書き、翻訳者として活動中。その鋭い視点での良質な論評に定評がある。訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

過去の記事

月間アーカイブ