このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

yomoyomoの「情報共有の未来」

内外の最新動向をチェックしながら、情報共有によるコンテンツの未来を探る。

Jamendoな日々、あるいはWhite Light Riot賛歌

2009年2月18日

(これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら

以前「オープンミュージックビジネスの挑戦」という文章で Magnatune を紹介したことがありますが、今回は Magnatune と同じくクリエイティブ・コモンズライセンスで音楽をネット配信する Jamendo を紹介したいと思います。

ただクリエイティブ・コモンズやフリーカルチャー周りの話は過去に何度も取り上げてきたので、今回はそれよりもこうしたネット音楽配信サービスでどのようにお気に入りの音楽を見つけるかという話をしたいと思います。

Jamendo は他の音楽配信サービスと同様、アーティスト、アルバム、音楽ジャンルなどで分類がなされていますが、登録アルバムが1万5千を越えた現在、何から手をつけてよいか正直途方に暮れるかもしれません。

ワタシ自身が実はそうだったのですが、自分の観測範囲内に heatwave さんという目利きがいたおかげで助かりました。

具体的には、heatwave さんが「P2Pとかその辺のお話@はてな」で紹介している Jamendo 登録のアルバムを片っ端から聴いていったわけですが、ありがたいことに氏と好みが近かったようで、いくつも素敵な音と出会うことができました。

今は heatwave さんの Tumblr で紹介されてる曲を聴いてピンときたらアルバムを通して聴き、気に入ったらアルバムをダウンロードして iTunes に取り込む、というサイクルが確立しています。

こうしてみると何かストーカーのようですが(笑)、ワタシが強調したいのは「目利きの重要性」です。フリーカルチャーと営利経済のハイブリッドエコノミーを歓迎する立場からすれば、Jamendo の隆盛ぶりは素晴らしいの一言ですが、一人の音楽リスナーからすれば、上にも書いたようにどこから手をつければ当方に暮れるわけです。heatwave さん以外にも独自の切り口でお勧めを紹介してくれる「目利き」が増えれば、それだけ日本における Jamendo 利用者も増えるのではないでしょうか。

もちろん Jamendo 自身もその辺について考えていて、そうしたとっかかりとなる Recommended radio this week というネットラジオサービスを用意しています。これについても heatwave さんの解説が分かりやすいですが、最近ではワタシもそのときの気分にあったジャンルのラジオを聞き流し、ピンとくる曲があったらアルバムを通して聴き……という上に書いたサイクルをやってます。

さて、ここでワタシが Jamendo を通じて知ったバンドのサンプルとして White Light Riot を紹介したいと思います。

このバンドも例によって heatwave さんのレコメンドで知ったのですが、アルバム『Atomism』から公開されている "Out of Sight" という曲がかっちょよくて、調べてみたら Amazon でアルバムが売ってあったので、半ば反射的に購入してしまいました。

  

まったく知らなかったバンドのアルバムを1曲だけ聴いて購入するなんて、吝嗇なワタシ的には普通ありえないことですが、好きなだけ素敵な音を聴かせてもらい、何かしらリスナーとして報いたいという気持ちが高まりきっていたようです。

そうしてアルバムを通して聴いたわけですが、Jamendo で聴いた印象通りのキャッチーさとパワフルさを併せ持つワタシ好みのロックンロールバンドで、アルバム通して楽しめました。

まぁ、ワタシがごちゃごちゃ書くよりも実際の音を聴いてもらうのが一番です。Jamendo 経由で聴いてピンときた人は、彼らの MySpace ページYouTube チャンネルでいろいろ聴いてみてください。

この文章を書くにあたり、Google で検索してみましたが、White Light Riot を取り上げている日本の方のブログを見つけることができませんでした。これは残念ですが、この文章がわずかなりでも White Light Riot のファン増加に貢献すればと思います。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

yomoyomoの「情報共有の未来」

プロフィール

1973年生まれ。 ウェブサイトにおいて雑文書き、翻訳者として活動中。その鋭い視点での良質な論評に定評がある。訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

過去の記事

月間アーカイブ