ネットと出版をめぐるとりとめのない話
2008年1月23日
(これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら)
先週「セルフパブリッシングビジネスの真の夜明けは来るか」で Lulu.com について書いていたとき、ワタシはぼんやりはてなのことを考えていました。
それは、はてなが早くからはてなダイアリーブックというブログの書籍化、オンデマンド出版を手がけていることからの連想ですが、ワタシ自身ダイアリーを中心にはてなのサービスを日常的に利用しているのも大きいでしょう。[1]
話は変わりますが、およそ三年前、近藤淳也社長にはてなのサービスでクリエイティブ・コモンズのライセンスを容易に選択可能にすることの利点を力説したことがあります。悲しいかな、説得力が足りずにピンときてもらえませんでしたが、件の文章を書きながら当時自分が考えていたのは「出版」という言葉にまとまりそうなのに気づきました。
当方が言いたかったのは、はてなダイアリー(はてなグループ)やはてなフォトライフでクリエイティブ・コモンズの巨大なプールができれば、その中の商用利用可能なコンテンツではてな自身が商売ができるということ。もちろんウェブ上のコンテンツを利用できるのはサービス提供者に限りませんが、そこでコンテンツの質を評価する目利きの能力、複数のコンテンツを組み合わせる編集の力量、そしてはてなダイアリーブックを手がけ蓄積された出版に関する技術の更なる洗練が重要になるのではないか、と。
瀧口範子さんの「新たな広がりを見せ始める「CCマーク」」を読むと、同じようなことを考える人たちがいるようです。
先週サンフランシスコで開かれた5周年記念パーティー行ったのだが、おもしろいなあと思ったのは、「CC」マークがついたコンテンツをうまく寄せ集めて、けっこうユニークな売り物になるコンテンツや書籍を作ろうとしている人々がいるということである。(中略)この場合は「CC」コンテンツを独自の視点でアグリゲートする、その視点で勝負しようというもの。
Dan Heller の The Creative Commons and Photography によると、昨年末の時点で Flickr には20億枚以上の写真がアップロードされており、その3%近くが CC ライセンス指定されているそうです。この規模になると、たった3%でも5600万枚を越えるわけで、それだけ母数があれば(商用利用可能となるともっと少なくなりますが)いろんな可能性が広がります。
CC の話は置くとして、三年前のことを思い返すなら、当時既にライブドアパブリッシングの設立が発表されていたはずですが、単なるブログの書籍化に留まらず、もっと機動性が高くオンデマンドな、真にネット的な出版サービスをはてなに期待していました。そして、それがはてなポイントのユーザ間でのより活発な流通につながるのではないか、と。
現実には、はてなはそういう方向には進みませんでしたし、実のところはてなダイアリーブック周辺の技術はそれほど面白みのないものなのかもしれません。ただ先進的な制作体制の出版社も一部にはあるようですし、来月に開かれる O'Reilly Tools of Change for Publishing Conference(当然ながらというべきか、Lulu のボブ・ヤングも講演します)など今後もオンデマンド出版に関する技術動向は追っていきたいところです。
さて、当方は前回の文章で自費出版サービスの利用者に冷淡なことを書きましたが、ワタシ自身「本」に対する幻想は確かにあります。以前、『Wiki Way』翻訳時のことを少し書きましたが、当時の自分を支えていたのは、「本は後世に残るから」という(今から考えると明らかに勘違いした)信念だったことを告白しなければなりません。
ただ、「本」がまだ何かしらの幻想を許容するのなら、それを利用しない手はありません(もちろん詐欺的でなく)。ワタシは日々いろんなブログを読んでいますが、読後にしばらく時間が止まったような気にさせられる文章にときどき出会います。ネットで大量の情報を浴びながら生活していると、そうした文章に出会えることがとても貴重なことに思えます。しかし、そんな珠玉の名に恥じない文章も、情報の波にどんどん押し流されてしまいます。これがもっと多くの人たちに届いたらどんなによいだろう——
突然ですが、『はてなダイアリーアンソロジー』[2]のような書籍は実現できないでしょうか。ワタシがイメージするのは、かつての『年刊SF傑作選』、最近では2007年版をスティーブン・レヴィが編者を務めた The Best of Technology Writing シリーズのようなもので、その年はてなダイアリーに書かれた最も優れた文章15〜20編ばかりを選び、書籍化するのです。
ブログの書籍化など既にいくらでもあります。しかしそれはウェブ以前より実績のあった人たちの文章であったり、恋愛沙汰などインパクトの強いネタに特化したものが多い。それも別に良いですが、ワタシはそれより平民新聞の「誰に言葉を」や「おいどんはただ生きてるだけよ」、空中キャンプの「未成年が、こっそりたばこを買う権利」、あるいはノッフ!の山下清についての文章が集められた本を読みたい。「結局ネットもリアルセレブのもの」とばかりは言えない証を示したい。
海外でブログに材をとったアンソロジーものというと『Never Threaten to Eat Your Co-Workers: Best of Blogs』や『Blogosphere: Best of Blogs』があります。ウェブで全部読めるものでも書籍としてペイする(ものもある)ことは言うまでもありませんが、個人的にはむしろアクティブなネットユーザ以外にこそ『はてなダイアリーアンソロジー』(仮称)が届いてほしい。これが毎年刊行されればはてなダイアリーユーザの活性化につながり、はてなのブランド名向上にもつながります。
……ここまで来ると自費出版でヒットで狙うのと大差ないと言われそうです。現実的に広告など難しいところがいくつもあり、そんな都合良くいくわけはないでしょう。本への幻想はやはり幻想に過ぎません。そういえば先日もスティーブ・ジョブスが、Amazon の Kindle について、「もう人々は本を読まないんだから、Kindle のコンセプト自体間違い」と斬ってましたっけ。
でも……モーリさん、翔泳社で『はてなダイアリーアンソロジー』出してみません?
* * * * *
[1] 余談ですが、WIRED VISION BLOGS 執筆者でも当方の他に、小島寛之さん、飯田泰之さん、濱野智史さん、そして小田中直樹さんがはてなダイアリーユーザですね。
[2] ここではてなダイアリーに限定するのは、上記の通り当方自身がユーザであること、そして定期的に読むブログにはてなダイアリーが多いからというだけの理由です。各自別の名前に置き換えてくださって結構です。
yomoyomoの「情報共有の未来」
過去の記事
- 1973年組の10人2011年5月12日
- HOW WE LIVE2011年4月14日
- Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの2011年2月10日
- Wikiについて語るときに我々の語ること2011年1月13日
- 自由の彼方の変わることなき独占? ティム・ウーの新刊『The Master Switch』2010年12月 9日