このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

地球と我々の未来の行方を左右するかもしれない、環境系技術研究の現場を訪ねる。

電力消費なし、レアアースなしの、超高密度ハードディスクが実現できる?(1)

2010年12月24日

  • 1/3
  • 次のページ

(これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら

コイルに電流を流し、生じた磁場で磁石の向きを変化させて情報を記録する。それがハードディスクの基本原理だ。しかし、千葉大学の山田豊和准教授らは、電圧をかけるだけで鉄ナノ磁石の方向を変えることに成功。これを応用すれば、電力を消費せず、レアアースも不要、そして超高密度の記憶媒体が実現できる可能性があるという。

電圧をかけるだけで、磁石の向きが変わった!

走査トンネル顕微鏡によって、磁石の特性をナノスケールレベルで観察できる。

──「冷たいパソコン」を作れるかもしれないとおっしゃってますね。これはいったいどういうことでしょう?

私たちの身の回りでは、たくさんの記憶媒体が使われています。特に、テレビ番組の長時間録画などにはハードディスクが欠かせません。ハードディスクでは、ナノスケール(1nm(ナノメートル)は100万分の1mm)の小さな磁石が並んでいて、この磁石の向きによって情報を記録しています。この磁石の向きを変えるために、磁場が使われます。磁場をかけることで磁石の向きを変えられることは、昔から知られていました。どうやって磁場を作るかご存じですか?

──電磁石ですね。巻いたコイルに電流を流すことで磁場が発生するという。

はい、まさにそれです。直接磁場を作ることをできればいいのですが、それは無理で、どうしても電流を流さなければなりませんでした。「電力=電流×電圧」ですから電力を消費しますし、磁石も熱を持ちます。1つ1つの磁石は小さくても、ハードディスクには数十億個の磁石が使われているので、電力消費量も熱も無視できないものになります。

現在使われているハードディスクでは、コイルに電流を流して磁場を作っている。

パソコンのハードディスクくらいなら大したことはありませんが、データセンターとなるとその電力消費量や熱は膨大で、冷却のエネルギーも桁違いです。しかも、人間の扱う情報量は今後も増大し続けるのは確実でしょう。

では、電圧だけを掛けて電流を流さずに磁石の向きを変えることができれば、画期的な記録媒体ができるのではないだろうか?

電圧を掛けて電界を作るだけで、磁石の向きを変えられないか?

──電圧を掛けるだけで、磁石の向きを変えられると考えたのはなぜでしょう?

そう考えたのは私たちが最初ではありません。2003年頃、欧米の科学界を中心に、電圧を掛けるだけで磁石の向きが変わる物質が発見され、NatureやScienceといった名だたる科学雑誌にも多数の論文が投稿されました。しかし、結局未だにこれらの物質は実用化されていません。この物質はレアアースを使った複雑な酸化物で、作るのが非常に難しかったのです。現在も研究が続けられ、学術的に面白い発見が続いていますが、実用化へのハードルは高いのが現状です。


  • 1/3
  • 次のページ
フィードを登録する

前の記事

次の記事

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

プロフィール

1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。ネットカルチャー・IT・環境系解説記事などで活動中。『進化するケータイの科学』、『弾言』(小飼弾氏との共著、アスペクト)、『マグネシウム文明論』(矢部孝教授との共著、PHP新書)など。ブログは、こちら

過去の記事

月間アーカイブ