このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

地球と我々の未来の行方を左右するかもしれない、環境系技術研究の現場を訪ねる。

廃熱を直接電気に変える「熱電変換」最前線(1)

2008年9月 2日

  • 1/2
  • 次のページ

7月25日、学術雑誌「Science」に1本の論文が掲載された。オハイオ州立大学、大阪大学、カリフォルニア工科大学の共同チームが、従来の2倍の効率を実現する熱電変換材料を開発したというのだ。熱電変換とは、その名の通り、熱を直接電気に変えること。高効率の材料が作られたことで、廃熱からの発電にも実現の目処が立ってきた。熱電変換材料の最新状況について、大阪大学の山中伸介教授、黒崎健助教にお聞きした。

宇宙探査機の原子力電池は熱電変換装置

──従来に比べて2倍の効率を達成する熱電変換材料を開発されたそうですね。熱電変換というのはあまりなじみがない言葉ですが、どういうものでしょう?

山中:あらゆる固体には、両端に温度差を付けると起電力(電流を流し続けようとする力のことで、単位はV(ボルト))が生じるという性質があり、これを「ゼーベック効果」と呼びます。どんな材料にもゼーベック効果はありますが、私たちの身の回りにある鉄などの金属では、1度の温度差で数マイクロボルト程度にしかなりません。温度計などには一部利用されていますが、発電に使えるほどではまだないのです。ゼーベック効果自体は1800年代前半に発見されましたが、実用的な発電を行うにはまだ材料が追いついていないのが現状です。

──発電にはまったく使われていないのですか?

今回開発された熱電変換材料。鉛テルルにタリウムを加えたものであるため、取り扱いには注意が必要になる。

山中:コストを度外視してもよい分野では実用化されています。例えば、深宇宙への探査機です。深宇宙では太陽光で発電ができないため、原子力電池で必要な電力を得ます。熱源となるのはプルトニウム238で、この物質を固めておくと1000度くらいの熱が発生するのです。宇宙空間は絶対零度近くになりますから低温と高温の温度差が十分にあり、熱電変換材料を間に挟んでおけば発電が行えるというわけです。いわゆる原子力電池と呼ばれているものはこのような仕組みで熱電変換を行っています。

このほか、腕時計用電源は発電量が少なくて済むこともあり、すでに製品化されています。この場合は、体温と外気温の温度差を利用するわけです。

ちなみに、ゼーベック効果とは逆、つまり電気をかけると温度差が生じる「ペルチェ効果」は実用化が進んでおり、身近なところではCPUの冷却などに用いられています。コンプレッサーのように大がかりな仕組みを使わなくとも冷却が行えるため、今後ますます応用範囲は広くなっていくでしょう。

熱電変換の効率を測る指標ZT

──従来の熱電変換材料は、どれくらいの性能だったのでしょう?

黒崎:その前に、熱電変換材料を評価するための指標について説明しておきましょう。熱電変換の性能評価には、ZTという値が使われます。

ZT=S²σ/κ×T

Sはゼーベック係数で、1度の温度差がある時に生じる起電力の大きさです。σは電気伝導率。材料の内部抵抗が高いと、外に電気をうまく取り出すことができません。S、σが高いほどよい材料ということになります。一方、分母のκは熱伝導率です。熱伝導率が高いということは、材料の温度がすぐ均等になってしまいますから、熱電変換材料には不向きということです。Tは、絶対温度を示します。

要するに、起電力が大きくて、電気伝導率が高く、熱伝導率が低い。こういうバランスの取れた材料ほど、熱電変換の効率がよいということになるのです。

  • 1/2
  • 次のページ
フィードを登録する

前の記事

次の記事

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

プロフィール

1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。ネットカルチャー・IT・環境系解説記事などで活動中。『進化するケータイの科学』、『弾言』(小飼弾氏との共著、アスペクト)、『マグネシウム文明論』(矢部孝教授との共著、PHP新書)など。ブログは、こちら

過去の記事

月間アーカイブ