このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

地球と我々の未来の行方を左右するかもしれない、環境系技術研究の現場を訪ねる。

深海の超好熱古細菌が作る、未来の水素社会 (3)

2008年5月23日

  • 前のページ
  • 3/4
  • 次のページ

光に当てれば水素が湧く、夢のフィルム

──スーパーヒドロゲナーゼを使った水素生成装置は、どういうものになるのでしょうか?

精製したヒドロゲナーゼを瓶に入れて、差し込んだ電極に微弱な電圧をかけると、水素が発生します。これは、水(H2O)が電気分解されてプロトン(2H+)が発生し、それがヒドロゲナーゼによって水素(H2)に還元されたからです。

私たちは、この仕組みを薄いフィルム状にする研究を進めています。イオン性のポリマーでヒドロゲナーゼを挟み込んだ、多重積層の膜を作るのです。また、プロトンを発生させるための電気分解には、光触媒を用います。酸化チタンでコーティングされた壁などに紫外線を当てると殺菌効果がありますが、あれが光触媒です。酸化チタンは資源量も豊富で安価、加工もしやすいという利点があります。

こうやって作ったフィルムを建物の屋根や壁に貼ったり、洋上に浮かせて太陽光に当てるだけで、水素が生成されます。スーパーヒドロゲナーゼは、熱にも酸素にも強いため、こうした使い方が期待されます。

太陽電池は作った電気をため込んで利用しにくいのですが、水素なら貯蔵も簡単。石油よりも多くのエネルギーを取り出せる上に、燃やしても水しか出ません。

高温培養装置で Aeropyrum camini を培養しているところ。培養は、85℃という高温で行われている。

  • 前のページ
  • 3/4
  • 次のページ
フィードを登録する

前の記事

次の記事

山路達也の「エコ技術研究者に訊く」

プロフィール

1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。ネットカルチャー・IT・環境系解説記事などで活動中。『進化するケータイの科学』、『弾言』(小飼弾氏との共著、アスペクト)、『マグネシウム文明論』(矢部孝教授との共著、PHP新書)など。ブログは、こちら

過去の記事

月間アーカイブ