1
デザイン・ビジュアライゼーションの将来
形や色や、感覚的なものを言葉で伝えるのは難しいですが、実物を見せれば分かりやすくなる。デジタル・ビジュアライゼーションで、ほぼ写真と遜色ないレベルで、頭の中に描いているイメージを目の前に描き出すことで、イメージはより伝わりやすくなります。
2008年12月22日 11:00
人材育成・求められるスキルはどう変わるのか
今まで手書きスケッチをしていた人がIllustratorを覚えろといわれて、次はPhotoshopを覚えろといわれ、それもマスターしたら次は3Dを扱えるようになれと言われる。現場によっては、プロダクトデザイナーがデザインを最初から3DCADで起こすように、と言われるケースもあります。
2008年12月18日 13:30
解決する課題その2:コスト&サスティナビリティ
システムキッチンの撮影をする時って、大型のスタジオを4つぐらいに仕切って、それぞれのコマに別々に部屋のセットを作るんです。1つのセットの撮影が終わったらそのセットを取り壊して、他のコマを撮影している間に別のカット用のセットを組んで、の繰り返しなんです。
2008年12月11日 16:00
解決する課題その1:プロダクトライフサイクルの短期化に対応する
開発スケジュールが遅れても発売時期は決まっていますから、広告宣伝用にビジュアルを用意しなくてはいけません。撮影用の製品を用意するよりは、写真をデジタル・ビジュアライゼーションに置き換えることで、同じ品質のビジュアルを、より短い期間で準備できます。
2008年12月 4日 16:00
デザイン・ビジュアライゼーションはこう作る(2)
実際にデザイン・ビジュアライゼーションとして制作するためには、さらに従来の撮影にあたる工程が必要です。具体的には、カメラ設定とアングルの設定、ライティング、そしてレンダリングです。ここからは、CGの技術だけでなく、カメラマンのセンスと知識が求められる工程になります。
2008年11月27日 16:00
デザイン・ビジュアライゼーションはこう作る(1)
CADはプロダクトデザイン・設計・製造と3つの工程で利用されているのですが、デザイン・ビジュアライゼーションで利用されるCADデータの多くは、「設計」の工程で制作されたものです。実際に生産される製品と同じものをCGでも表現しなくてはいけませんから、正確で詳細なCADデータが必要になります。
2008年11月18日 14:00
広告の現場で撮影がなくなる? 〜 知らないうちに使われているデザイン・ビジュアライゼーション
例えば自動車関連の広告は、写真は全く撮影せず全てCGのみで制作しているものがすでにあります。顕著なのがタイヤの広告ですね。真っ黒なので撮影が難しいとカメラマンからは言われていたのですが、4年ほど前から全てCGになっていて、撮影は全くなくなっています。
2008年11月 6日 17:30
デザイン・ビジュアライゼーションとは何か:その誕生の契機
ゲームやエンターテインメントの世界を中心として発展してきたCGの世界で、最近注目されているキーワードが、ビジネスシーンで高品質なCGを活用する「デザイン・ビジュアライゼーション」である。デザイン・ビジュアライゼーションとはいったい何なのか、またビジネスをどのように変えていくのだろうか。
2008年10月31日 12:00
1
デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
過去の記事
- デザイン・ビジュアライゼーションの将来2008年12月22日
- 人材育成・求められるスキルはどう変わるのか2008年12月18日
- 解決する課題その2:コスト&サスティナビリティ2008年12月11日
- 解決する課題その1:プロダクトライフサイクルの短期化に対応する2008年12月 4日
- デザイン・ビジュアライゼーションはこう作る(2)2008年11月27日