現代の日常遣いにも耐える70年前のスイス軍用自転車
2008年5月27日
(これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら)
国民皆兵制度のあるスイスでは、20世紀の初頭から専用に開発された自転車が、兵の移動手段として供されてきた。実際には時期やメーカーによって無数のバリエーションが存在するものの、それらは大きく"ARMEE"(1939~1941)、"MO 05"(1905~1981)、"MO 93"(1993~1995)の3つのモデルに分類することができる。
1995年を最後にスイス軍は自転車を利用しなくなったが、それは、軍の要求を満たすことで自重だけでも約23kgに達し、乗り手や装備品まで含めた総重量が百数十kgにも及ぶ軍用自転車は、転倒などの際の兵士へのダメージが大きかったためとも言われている。
最終形となった"MO 93"は、いわゆるマウンテンバイクのような設計で、個人的には少々モダン過ぎると感じられるデザインを持つ。しかし、"ARMEE"と"MO 05"は、旧き良き実用車の面影を残しながら軍用ならではの無骨な精悍さも感じられ、長く付き合うには最良の自転車のひとつではないかと常々思っていた。
幸いなことに、最近になって"ARMEE"モデルが手元にやってきたので、今回はこれを紹介して、ある意味で兵器として開発された自転車の真価がどこにあるのかを探ってみよう。
この個体の正確な製造年は不明だが、"ARMEE"モデルは1940年を挟んで3年間しか生産されなかったため、いずれにしても、およそ70年前の製品であることは間違いない。その歳月は、特にサドルの経年変化に良く現れており、革製のフレームバッグの表面の硬化具合や反りなどからも漂ってくる。
また、塗装の剥げや錆も散見されるものの、機構的にはまったく問題なく機能し、使用されている素材の上質さと丁寧なクラフツマンシップを感じる。その乗り味には、非常に良くできた機械を操作しているような感覚があり、漕ぐ力が無駄なく推進力に変換される印象を受ける。
ブレーキは、現在の標準からするとかなり特異なもので、後輪がペダルを逆転させて使用するコースターブレーキ。前輪が、タイヤの接地面にブレーキシューを直接押し当てるタイプになっている。
コースターブレーキの採用は、おそらく武器や装備品で左手が埋まっていても制動できるためであろう。しかし、微妙なコントロールには向かないためか、"MP 05"モデルでは、ある時点からリアにより一般的なレバー操作のドラムブレーキも追加された。
さらに"ARMEE"モデルでは、フロントフェンダーがブレーキシューの前方まで延びた常識的な形状をしているが、ブレーキロッドがフェンダーを貫通するこの設計では、ブレーキシューの交換時にいちいちフェンダーを外す必要が出てくる。これに対し"MO 05"モデルの場合は、ブレーキシューより前方のフェンダーが割愛され、シューを露出させることで交換を容易にする設計が採られていた。後者の場合、視覚的にはややアンバランスになるが、軍用らしい明快な解決法だ。
また、この前輪ブレーキ機構は、タイヤの泥・雪詰まりを解消するとの説もあるが、それならば前輪のみというのはあまり合理性がない。やはり、単純にリムブレーキが発明される以前のメカニズムと考えるべきだろう。制動時にタイヤとブレーキシューが擦れ合ってゴムの焼ける匂いがするものの、車両を止めるという役割は忠実に果たしてくれる。
軍用自転車の魅力は、その付属品にもある。昨今のロードタイプの自転車と異なり、軽量化よりも実用性を最優先しているため、大型で頑強な荷台のほか、革製のフレームバッグやツールケース、エアポンプが純正品として装着される。個々にクラフツマンシップが感じられ、単体でも存在感のある装備品だ。
フレームバッグが失われている個体も多いが、この"ARMEE"モデルには、いささかくたびれてはいるものの、当時のバッグがそのまま付属していた。また、ハンドルの左端に何か大きな力が加わったようで、ベークライト製のグリップが一部破損し、ハンドルポストの上端もやや左に曲がってしまっている。果たして、バッグには何が入れられて運ばれたのか? ハンドルが曲がった理由は? …そんなことを想像するのも、ビンテージな軍用自転車を駆る愉しみのひとつだ。
最後に、この自転車を一個のマシンとしてみたときに驚異的なのは、その走りのスムーズさだ。素材や加工精度の良さもさることながら、軍用に供されていたときには、おそらく機械部分の整備も行き届き、定期的なオーバーホールもなされていたに違いない。
23kgの重量と大きなフレームサイズ、高めのサドルは、確かに乗り手を選ぶ(そもそも、スイス国民全員の体格が、それに合致するのかどうかも疑問だ)が、ひとたびフィットすれば、地の果てまで走れるような気がしてくる。
ギアもシングルだが、練られたギア比によって、そこそこのペースを保った巡航から上り坂まで幅広く対応でき、都内での日常遣いにも問題なく供せられる。しかも走行中は、タイヤノイズを除けば、ほぼ無音。移動時に、敵に気づかれにくくするための設計が施されているものと推測されるが、見た目のごつさとは裏腹に、走りはシンプルで上質そのものだ。
仕事柄、自転車は複数台所有し日常的に利用しているが、スイス軍用自転車は、軽量化やギアの多段化だけが性能向上の手段ではないことを教えてくれる。たとえ70年前の設計であっても、"ARMEE"は間違いなく高性能な移動手段なのである。
フィードを登録する |
---|
大谷和利の「General Gadgets」
過去の記事
- iPad 2の撮影方向を変える2011年5月17日
- AR.Droneの仮想ポリス仕様を作る2011年4月15日
- NanoBookをより愛でるためのモレスキンカバー2011年3月17日
- 疑似二眼レフカメラ? IPHLEX MODEL IV2011年2月 9日
- AR.Drone+電源スイッチ×iPod nano 5G2011年1月 7日