このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

濱野智史の「情報環境研究ノート」

アーキテクチャ=情報環境、スタディ=研究。新進気鋭の若手研究者が、情報社会のエッジを読み解く。

第10回 セカンドライフが「閑散としている」のはなぜか? 3

2007年8月 2日

■10-3. なぜセカンドライフは「閑散としている」ように見えるのか

(2)から続く

さて、本題に戻りましょう。セカンドライフは「真性同期型アーキテクチャ」である。そうだとすると、問題は、なぜそれが「閑散としている」ように見えてしまう(見えやすくなってしまう)のかということです。その原因は、セカンドライフ上では、《一人のユーザーが必ず単一の「場所」にしか存在することができない》という――ごくごく当たり前の――事実に由来しています。

どういうことか。例えばセカンドライフでは、1日前にはたくさんのユーザーが集まって賑わっていた仮想空間上の場所も、次の日には誰もいなくなってしまう――昨日まで盛り上がっていたのが、まるで嘘のように「閑散としてしまう」――ということがありうる。これは非同期型コミュニケーションと比較すればわかりやすいでしょう。ブログやSNSであれば、1日経ったからといって、他のユーザーがいなくなってしまうわけでもありませんし、コミュニケーションの機会が失われることはない。盛り上がっている掲示板の内容は、次の日になっても基本的には追いかけて読むことができる。しかし、同期型コミュニケーションはそういうわけにはいかないということです。

以前本論では、「真正同期型アーキテクチャ」の特徴として、非同期型のそれよりも「機会コスト」が高いと指摘しました。「機会コスト」というのは、「ある人とチャットをするということは、他のことをするチャンス(機会)が失われてしまう」ということです。そしてこの特徴は、裏を返せば、他の人との「同期的コミュニケーション」が成立しない可能性が高いということでもあります。

もちろん現実の世界でも、昔人気があったお店や観光地が、数ヶ月経てばブームも沈静化して閑古鳥が鳴いてしまう、ということはよくあります。しかしセカンドライフは、そのスピードがあまりに早くなる可能性を、その仕組み上内在しています。なぜなら、セカンドライフというアーキテクチャは、「場所」という概念は《現実的》に――現実世界を再現することがある程度可能なように――実装されているのに対し、「距離」(ないしは「移動」)という概念があまりに《非現実的》に――“SLurl”という独自のロケイターや、検索ボタン一発で「テレポート」することが可能――実装されているからです。

ただし、テレポーテーションが可能なら、一瞬で一つの場所に大勢の人々が集まり、「盛況」となることも可能ではあります。しかし、ここでさらに問題になるのは、同時参加ユーザー数の制限です。というのもセカンドライフは、先に「大規模な」レベルでの真性同期型コミュニケーションを実現していると述べましたが、実際には、「プライベートSIM」(企業がセカンドライフから購入するメタバース上の「一区画」)に「共在」できるユーザーの数は、現在のところだいたい40人から50人程度が上限になっています。つまり、セカンドライフは、実際には同じ場所を共有できるユーザーはかなり小規模だということです。これでは、「人々が集まって活況を呈している」という光景それ自体が生み出されにくいのも当然です。

#注釈しておけば、セカンドライフにおいても、「メインランド(本島)」と呼ばれる領域については、LindenLab社がある程度のサーバーのスペックを用意し、より大規模での「共在」を実現しているものと思われます。しかし、企業向けにホスティングしている「離島」については、かなりスペックを下げたサーバを用意しているということなのでしょう。これは渡辺千賀氏も分析しているように、セカンドライフのビジネスモデルは、『「借りっ放しであまり利用しないありがたいユーザー」がたくさんいるホスティング事業』(On Off and Beyond)とみるべきですが、LindenLab社はこのホスティング・モデルを採用することで、固定費を自社だけで負うことなく、低リスクでメタバースという土地を拡大していく可能性を担保しているわけです。

以上をまとめれば、セカンドライフは「広さ」という観点で見れば確かに大規模な仮想空間ではありますが、「人口密度」という点でいえば貧弱であり、それゆえ必然的に「閑散としている」光景を生み出してしまう、ということです。これは逆に言えば、セカンドライフ上で人影が見当たらないからといって、即座にセカンドライフの利用実態がお粗末であると指摘するのは、いささか早計かもしれないということでもあります。次回は、引き続きこの問題について、再び「擬似同期型アーキテクチャ」と比較することを通じて考察してみたいと思います。

(次回に続く)

フィードを登録する

前の記事

次の記事

濱野智史の「情報環境研究ノート」

プロフィール

1980年生まれ。株式会社日本技芸リサーチャー。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了。専門は情報社会論。2006年までGLOCOM研究員として、「ised@glocom:情報社会の倫理と設計についての学際的研究」スタッフを勤める。