2009年9月
微生物が田んぼを電池に変える(4)
自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋本和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか?
2009年9月 9日 17:04
微生物が田んぼを電池に変える(3)
自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋本和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか?
2009年9月 9日 17:03
微生物が田んぼを電池に変える(2)
自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋本和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか?
2009年9月 9日 17:02
微生物が田んぼを電池に変える(1)
自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋本和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか?
2009年9月 9日 17:01
山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
過去の記事
- 微生物が田んぼを電池に変える(4)2009年9月 9日
- 微生物が田んぼを電池に変える(3)2009年9月 9日
- 微生物が田んぼを電池に変える(2)2009年9月 9日
- 微生物が田んぼを電池に変える(1)2009年9月 9日