人や物がねじれる映像エフェクト:実験映画『4次元』からFlashプログラミングまで
2008年7月 4日
(動画サイトVimeoより)
上の動画は、ブラジルの研究者Arlindo Machado氏が作成した映像処理ソフトウェア『Chronotopic Anamorphosis』のデモ。『Marginalia Project』というビデオ関連プロジェクトの一環として、アート/デザイン向けのプログラミング環境『Processing』で開発されています。
このソフトの“元ネタ”になったのは、ポーランド出身の映像作家Zbig Rybczynski氏が1988年(20年前!)に発表した実験映画『4次元』(The Fourth Dimension)。抱き合う男女がねじれてからみ合うさまは、まるでDNAの二重らせんのよう。
(Photo: ZBIG VISION)
同氏はジョン・レノンやシンプルマインズ、アート・オブ・ノイズといった有名どころのミュージシャンのPVを数多く手がけたほか、実験的な映像作品も多数発表。意外に身近なところで、女子美術大学の客員教授にもなっています。
Rybczynski氏の作品をダイジェストでまとめた下の動画では、ほんの一瞬ですが『4次元』の映像も確認できます(1分10秒過ぎ)。
Rybczynski氏のサイトやChronotopic Anamorphosisのページでそれぞれ、この映像処理について概説していますが、ググっていたら、もっとわかりやすい説明を見つけました。引用元は、多摩美術大学美術学部・情報デザイン学科のワークショップ(SSAW)のリソースがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されている、こちらのページ(作者は同大学非常勤講師の田所淳氏)。
こうして見ると、意外にシンプルな処理で、すごくインパクトのある(ちょっと不気味でもある)映像ができるんだなあという気がしませんか? SSAWの先述のリンク先や、次の回のページでは、FlashやProcessingを使ってこの「Rybczynskiエフェクト」を再現する方法を説明していて、さらにはFlashでのプログラミングのコードまで公開しているなど、素晴らしいの一言。ウェブカムがつながっているパソコンをお持ちの方は、ページの上にあるサンプルでエフェクトを試して、自分の顔や体がねじれるシュールな感覚を味わってみてはいかがでしょうか。
フィードを登録する |
---|
高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
過去の記事
- 最後に、オススメの映画を何本か2011年5月31日
- 放射性廃棄物を巡る問いかけと印象的な映像:『100,000年後の安全』2011年4月15日
- マイケル・ムーアに原発問題を映画化してほしい2011年4月11日
- 震災と映画業界:公開延期と、「自粛解除」の兆し2011年3月29日
- 「SF系」、地味に現実へ浸食中2011年2月28日