このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」

いま劇的な変動期を迎えつつある<集合知ープロダクト>モデル=ウィキノミクスモデルを追う。

1

英語圏のソーシャルネットワークでは、複数のサービス間でのユーザー情報の共有を可能にする「データポータビリティ」を巡って激しい競争が始まっている。ユーザー囲い込みにおいても、グーグルのプラットフォーム戦略は特徴的だ。

2008年5月27日 08:00

ロングテールの集合体が一定の最大公約数的なコミュニティを形成し、つまりはマジックミドル的な圏域が生み出されることによって、それがイノベーションを生み出す原動力になる。それは、どのように形成されるのだろう。

2008年3月18日 11:00

Web2.0で情報がどんどん拡散していった世界では、その拡散していく情報の場を司っていたプラットフォーム企業が、情報を握っていた。しかし来るべきWeb3.0の世界では、情報はユーザーに向かって再度集約を開始し、ユーザーのところにかなりの量の情報が集まってくる。

2008年2月26日 10:00

メーカーも消費者も、ニーズ情報からは切り離されてしまっている。本当のニーズ情報を認知しうるのは、すべての消費者がすべてのメーカーの商品をどう購入しているのかという情報を知っている組織−−すなわち、流通企業だけだ。

2007年12月28日 18:00

情報の粘着性仮説は、「情報の移転コスト」というものを軸にして、イノベーションがどこで起きやすいのかを解き明かした。この考え方をさらに推し進めたのが、ヒッペル教授の弟子である小川進神戸大大学院教授である。

2007年12月17日 11:00

ウィキノミクスモデルは、いまや劇的な変動期を迎えつつある。このブログでは、この変動の様相についてさまざまな局面から追っていこうと思う。おそらくこのウィキノミクスモデルは、インターネットビジネスの世界で次にやってくる大きな波となるはずだ。

2007年11月 5日 23:00

1

佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」

プロフィール

ジャーナリスト。1961年生まれ。大手新聞社で警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。その後、月刊アスキー編集部などを経てフリージャーナリストとして活躍中。著書に『グーグル Google ─既存のビジネスを破壊する』『ネットvs.リアルの衝突』『フラット革命』など多数。

過去の記事

月間アーカイブ