このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

木暮祐一の「ケータイ開国論II」

通信事業者のための情報サイト「WirelessWire News」から話題をピックアップし、モバイルサービス業界を展望する。

災害時で痛感した「電話番号」によるコミュニケーションの重要さ

2011年3月14日

(これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら

 東北地方太平洋地震の被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 地震発生時、私は茨城県の筑波大学で開催されていたモバイル学会に参加していた。残り3演題というところで、かつて経験したことのない激しい揺れに見舞われた。会場では不幸中の幸いにも怪我をされた方は無かったが、直後から停電してしまったので学会は中止となり、その場で解散となった。地震によって首都圏の交通機関が麻痺してしまったため、学会に参加された方の多くがつくばで足止めとなり、不安な一夜を過ごされた。

 今回の震災に限ったことではないが、大災害で一番不安に感じるのは、正確な情報の不足や、電話等が通じないことで家族の安否が分からない心細さだ。日ごろ当たり前に使えているケータイが、こうした災害の際にはほとんど繋がらず、多くの方がもどかしい思いをされたり、不安を感じられたはずだ。本来、こういうシチュエーションでは、なるべく緊急用の連絡を優先できるよう、無駄な通話や通信の利用を避けるべきなのだが、それでも身内の安否は気になるので、ついつい通話を試みたり、メールを送ってみたりしてしまう。しかし、実際にはほとんど接続できず、ますます焦ることになる。

 ケータイからのネット接続に関しては通話よりは接続しやすく、このためFacebookやTwitterを使って家族や友人の安否を確認した方も多かったようだ。私の場合も、日ごろ家族とFacebookでコミュニケーションを取ることは無かったのだが、今回の災害では唯一の連絡手段として有効に機能してくれた。ただ、こうしたSNS系サービスはすべての国民が利用しているわけではない。Eメールの利用もできないわけではないが、東北の知人に送っていたメールが通じていないと思ったら、メールサーバ自体が災害に巻き込まれ機能していなかった。Eメールは必ずしも確実な手段とはいえない。

 やはり、個々のコミュニケーションの手段としては「電話」は外せないものだ。というよりも、「電話番号」に個人を結びつけてコミュニケーションしているということであろう。電話番号が個人を特定するIDとして最も広く定着しているわけだ。なので、こうした災害時に安否を知るための手段として有効な手段は「災害用伝言板」「災害用伝言ダイヤル」だったということを、今回の震災で改めて痛感した方も多いのではないか。こうした災害は、いつ起こるかわからないからこそ、万が一の際にどういう手段でコミュニケーションを取るかということを、家族であらかじめ決めておくことも重要と感じた。

 また、「電話番号」でコミュニケーションしているという観点から、SMS(ショートメッセージ)の相互接続の必要性を認識された方も多かったのではないか。本来、世界のケータイは通信キャリアに関係なく、電話番号さえ分かれば相互にSMSを送受信することができる。しかし、わが国のSMSは通信キャリアを超えて送受信することができない。電話番号は分かっているのに、ケータイ同士で簡単にメールが送れないこの不便さを一刻も早く解消して欲しいものだ。私もSMSの相互接続は以前から要望し、各所でコメントしてきたことなのだが、なかなか実現されないのは残念な限りだ。SMSの相互乗り入れについては、各キャリア同士で協議は進んでいると聞いているので、今回の災害を機に、実現に向けた協議が進むことを期待したい。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

木暮祐一の「ケータイ開国論II」

プロフィール

1967年東京都生まれ。携帯電話研究家、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授。多数の携帯電話情報メディアの立ち上げや執筆に関わってきた。ケータイコレクターとしても名高く保有台数は1000台以上。近著に『図解入門業界研究 最新携帯電話業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本』(秀和システム)など。HPはこちら

過去の記事

月間アーカイブ