「クールジャパン時代」の終わり
2011年5月25日
(これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら)
WIRED VISIONが終了するとのことで、今回でこのコラムも最終回である。
もともと自分の中では、このコラムは昨年出した『キャラクターとは何か』(ちくま新書)の執筆ノートのような位置づけだったので、そろそろ終わってもいい頃合だったという気もする。
最後にここで書いてきたことの総括というか、前述の新書を含めた自分自身の執筆動機のようなものを述べておきたい。
00年代という「クールジャパン」の時代、マンガやアニメといったサブカルチャーが文化や商品としてだけではなく政治的な注目まで集めるようになり、これまでになく多くの学者や文化人がそれらについての言説を紡ぐようになった。
私は批評家でも専門の研究者でもなく、単なるライター、それもそうした領域の比較的傍流で書いてきた人間に過ぎない。特に権威も影響力もない無名の書き手にすぎないわけだが、一見マンガやアニメがより広範な社会的注目を浴びるようになった状況の中で語られる言葉の多くに対し、どうしても違和感を拭えなかった。
マーチャンダイジングなどの商業面をまったく無視したキャラクター論や、安易としか思えないやり方でアニメやマンガの物語を社会の変化や世代と結びつけた批評、「クールジャパン」に代表される日本優位論との野合、専門性を保障する知識がなんなのかもはっきりしないまま進行する学問化......そうした言葉や状況に対して、私は一定のアンチテーゼを提示する必要に(勝手に)駆られたのである。
結果的にこのコラムは、ごく単純なマンガやアニメが商業的なプロパティーであるという指摘にはじまり、「メディア芸術」という不思議な概念の孕む問題や海外との関係、学問的な研究対象としての「マンガ」とは何なのか、といった一見雑多なトピックの寄せ集めになっているが、私自身の中では「クールジャパン時代」の状況と言説に対する批判意識の点で一貫している。
だが、そうした役目も3月11日の震災によってほぼ終了したといっていいのではないかと考えている。
日本社会全体がこれだけの被害(実際にはまだ終わってすらおらず、現在進行形である)を受けた以上、今後のコンテンツやメディア芸術に対する政策割り当てや予算規模は必然的に縮小していくだろう。
また、原発事故によって風評被害というレベルを超えて「日本」に対する国際的なイメージが(それがどのようなものかはまだわからないにせよ)決定的な傷を負ってしまった以上、政治的にも文化的にも、これまでのように「日本はクールだ」といっていられるような状況ではなくなっていくのではないかと個人的には思っている。
仮に世界一国際的な支援を受けている国民になってしまった日本人が、「自分たちが世界的な流行の発信地、先端なんだ」などと嘯いていたら、日本人自身はともかく外国の人間からはどう見えるだろうか。私はどう考えても変な風にしか思われないだろうと思う。
いまはまだはっきり目に見えるかたちであらわれてはいないが、おそらく3月11日を境に「クールジャパン時代」は終わったのだ。
もちろん、「クールジャパン時代」の終わりが日本のマンガやアニメの衰微を意味するわけではない。
マンガにしろアニメにしろ、今後も日本社会の中で数多くつくられ消費されていくだろう。だが、それらの存在がここ10年ほどの日本社会で語られてきたように、ストレートに「国力」と結び付けて語られるような状況はもう存在し得ないはずだ。
そういう意味で、このコラムの役割も(私の中では)終わった。これはけっこうちょうどいいタイミングでの終わり方なのではないかと思っている。
小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
過去の記事
- 「クールジャパン時代」の終わり2011年5月25日
- 「わからない」という出発点2011年4月27日
- ヒーローはいつも間に合わない2011年3月22日
- ある「共感」2011年2月22日
- エロと暴力のマンガ、アニメ2011年1月26日