2008年1月
魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則
社会的共通資本を制御する装置としての「都市」をどう設計するのがいいか、そのような問題が未解決なのは、経済学がいまだに成熟の途にあることの証拠であり、身内のひいき目でいえば、経済学の新しい可能性のありかを示しているのである。
2008年1月24日 01:00
お金より環境でしょ〜社会的共通資本とミニマム・インカム
宇沢弘文は「社会的共通資本の適切な供給と配分によって、自由競争市場社会よりもより人間的でより快適な社会を作ることができる」、と主張する。これは、環境についての、全く新しいポジティブな捉え方なのだ。
2008年1月17日 01:00
環境を通じて経済をコントロールする〜社会的共通資本の理論
新年の日経新聞 論説の最後に決まって論じられたのが、宇沢弘文先生の主張する「社会的共通資本の理論」であった。今回から何回か、この理論について解説したいと思う。なぜなら、それがきっかけで経済学の道を志すことになった、それこそぼくの初心であり、いわば「縁起もの」だからだ。
2008年1月 9日 17:00
小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
過去の記事
- 魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則2008年1月24日
- お金より環境でしょ〜社会的共通資本とミニマム・インカム2008年1月17日
- 環境を通じて経済をコントロールする〜社会的共通資本の理論2008年1月 9日