2007年12月
企業の有機体としての価値〜ペンローズ効果とトービンのq
前回は感覚的にだけ説明した「トービンのqが1より大きい分は、企業の有機体的な価値を表してるんだよ」ということを、ある程度きちんと数理的に裏付ける。
2007年12月28日 17:00
企業を箱ものとしてだけ見ちゃだめだよ〜トービンのq理論
M&Aに対して、日本のマスコミは、マネーゲームとか企業倫理とか職人云々の観点で語ることが多く、そうなると我々の経済「理論」の守備範囲ではない。とはいっても、数理的な経済理論のカテゴリーの中でM&Aを語るには、「トービンのq理論」が最も適切で標準的なものであろう。
2007年12月26日 11:00
いくら情報交換しても確信に至らないメカニズム〜eメールゲーム
濱野智史さんが、「情報環境研究ノート」で、コモンノレッジ(共有知識)のことを論じているので、せっかくのチャンスを逃す手はない、とばかり、ぼくもこの話を書くことにした。
2007年12月 7日 11:00
小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
過去の記事
- 企業の有機体としての価値〜ペンローズ効果とトービンのq2007年12月28日
- 企業を箱ものとしてだけ見ちゃだめだよ〜トービンのq理論2007年12月26日
- いくら情報交換しても確信に至らないメカニズム〜eメールゲーム2007年12月 7日