2009年8月
一筋の光明:食料自給の可能性
これまで僕は、日本の食料生産能力について悲観論者だった。僕たちを取り巻く環境を見れば、楽観的になれる要素は皆無だと思っていたからだ。でも最近やっと、物事そう悲観する事ばかりでもないかもしれないと思い始めた。
2009年8月23日 22:58
食料を自分で作る理由(4)
なぜ自分で田畑を耕すかを書くと言ったまま、途中で中断してしまい、1年も経ってしまった。申し訳ない。「食料を自分で作る理由(1)」でテーマだけ出した、「現代社会の都市生活が、必ずしも個々の人にとって幸せではないのではないかという疑問」について簡単にまとめて、このテーマはひとまずクロージングとしたい。今後は個別のテーマごとに仕切り直して行こうと思う。
2009年8月 6日 16:53
日本の農家は食料の増産に成功している?
日本の農業生産は増えている、という主張があるらしい。農業は頼もしい産業であり、食料自給に関する心配は杞憂かもしれないそうだ。本当なら大変結構なことなのだが、かなり怪しい主張だ。農業問題も食料安全保障も簡単な答えがあるわけではないが、偏った数字の一人歩きからは何の解決も得られない。
2009年8月 4日 11:58
大豊作の玉葱に困惑の日々
玉葱の収穫シーズンが終わりつつあるが、困ったことに畑の玉葱が収穫しきれない。いつもの理由は忙しくて収穫する暇がないというものだが、今回は、置く場所が無いので収穫できないという、わが家には珍しい事態に陥っている。
2009年8月 2日 01:23
合原亮一の「電脳自然生活」
過去の記事
- 一筋の光明:食料自給の可能性2009年8月23日
- 食料を自分で作る理由(4)2009年8月 6日
- 日本の農家は食料の増産に成功している?2009年8月 4日
- 大豊作の玉葱に困惑の日々2009年8月 2日