このサイトは、2011年6月まで http://wiredvision.jp/ で公開されていたWIRED VISIONのコンテンツをアーカイブとして公開しているサイトです。

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

数学エッセイストでもある経済学者が、経済学の視点から、環境問題、そして人の幸福 について考える。

2007年8月

前の月

次の月

地球温暖化という「客観確率のわからない不確実現象」に対して、ぼくらはどういう判断基準を持って、どういう意思決定をすればいいのだろう。

2007年8月28日 10:00

今、「不要な包装」だとか「不要な割り箸」だとかがさかんに語られるが、ここでいう「不要」とはなんだろう。何十億の人間がおのおのに「不要」なものを除去しあったら、いったいどのくらいの「有用な」商品が世の中に残るというのだろうか。

2007年8月21日 12:31

ライブチケットの売買には、教科書的な「需要と供給の法則」は当てはまらない。価格機構を働かせると「本当に欲しい人」にチケットが渡らないからだろう。

2007年8月14日 11:34

賦課方式の年金は、「決して破綻しないねずみ講」なのである。そう、人口が減少しさえしなければ・・・

2007年8月 7日 01:23

前の月

次の月

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

プロフィール

1958年生まれ。帝京大学経済学部経営学科准教授。数学エッセイスト。著書に『サイバー経済学』『確率的発想法』『文系のための数学教室』『エコロジストのための経済学』などがある。

過去の記事

月間アーカイブ